マガジンのカバー画像

メルマガ小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略

300
メールマガジン「小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略」の中から興味のある記事だけお手軽にどうぞ。毎週一回更新。定期購読はこちらから https://www.mag2.com/m/…
運営しているクリエイター

#海軍

第245号(2023年11月27日) 海軍の指揮系統大改編とワグネル後継組織?

【今週のニュース】ワグネル後継組織?国防省アフリカ軍団の設立 ほかロシア 装甲車工場の従業員が3000人増  BMP-3などの歩兵戦闘車を生産しているクルガンマシュザヴォードの従業員が年初以来、3000人増加していることを同社の広報部門が明らかにした。このうち2000人が生産部門(要するに工員)であり、その中の505人は2023年度の国家防衛発注(GOZ)の増加に対応したものであるとしている。  ロシアのGOZ増額については【レビュー】のコーナーを参照されたい。 防御力

第195号(2022年10月24日)ウクライナ四地域に戒厳令導入 続くインフラ破壊

【NEW CLIPS】ポーランド供与の T-72戦車がバフムト戦線に出現 開戦後にポーランドがウクライナに供与していたT-72(独自改良型のT-72M1R)が東部のバフムト戦線に投入されたとみられている。コンタークト-1爆発反応装甲を装着するなどウクライナ独自の改良をおこなっていたために戦線投入が伸びたのだろうが、逆に言えば虎の子の戦車を戦時下で改修に回すだけの機甲戦力の余裕がウクライナにできている、ということでもあろう。ウクライナはさらにPT-91戦車もポーランドから相当数

¥300

第63号(2019年12月2日) ロシア軍2019訓練年度総括

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【インサイト】ロシア軍2019訓練年度総括 今回は久しぶりにインサイトのコーナーをやりたいと思います。  昨日から12月に入りましたが、ロシア軍では毎年11月30日を以って「訓練年度(учебный год)」が終わり、12月1日から新しい年度が始まるというサイクルになっています。今年の場合でいうと、2019訓練年度が一昨日までで、昨日から202

¥200

第57号(2019年10月11日)ロシア軍の新型兵器配備と演習の動向

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【今週のニュース】ロシアが中国の早期警戒システム開発に協力 ほか●海軍 ・太平洋艦隊むけに建造中の636.3型通常動力型潜水艦ペトロパブロフスク・カムチャツキーが国家試験のために出港した。同艦は太平洋艦隊近代化のために計画されている6隻のうち1番艦。建造契約は2016年に締結され、建造はサンクトペテルブルグのアドミラリティ造船所で実施されている(

¥200

メルマガ第45号(2019年7月12日)サンクトペテルブルク国際軍事・海事展示会(IMDS)

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【見聞録】サンクトペテルブルク国際軍事・海事展示会(IMDS) サンクトペテルブルクにおいて7/10-14の日程で開催された国際軍事・海事展示会(IMDS)に行ってきました。「行ってきました」と言ってもまだサンクトペテルブルクなのですが、今回は「見聞録」としてその模様をお届けしたいと思います。  IMDSは隔年で開催されている産業貿易省主催の展

¥200

第39号(2019年5月31日) ロシア太平洋艦隊創設288周年(その2)

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 【インサイト】 太平洋艦隊創設288周年-2 5月21日のロシア太平洋艦隊(TOF)創設288周年に関して、前回はアヴァキャンツ司令官へのインタビューを紹介しました。  今回は続編として、その下のレベルの司令官たちへのインタビューを紹介したいと思います。まずは沿海小艦隊と並んで太平洋艦隊を構成する北東部隊集団(カムチャッカ半島駐留部隊)司令官のインタビューから。 ●太平洋艦

¥200

第38号(2019年5月24日) 太平洋艦隊創設288周年をめぐる報道-1

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 【インサイト】 太平洋艦隊創設288周年をめぐる報道-1 5月21日、ロシア太平洋艦隊(TOF)は創設288周年を迎えました。この記念日にあたり、TOFの現状について興味深い情報が『赤い星』に相次いで掲載されたので、今回と次回でご紹介したいと思います。  なお、記事中に出てくる部隊や人物の所属を理解するため、太平洋艦隊のざっとした編制を以下に挙げておきます(「ざっとした」とい

¥200