評価制度の落とし穴
評価は難しい。無意識に評価する側、される側、と分けてしまう。本当は教師と生徒の間に上下関係を作りたくないのに、評価制度が後ろ盾になっている。そもそも何故、学校は評価するのか。進学のため?生徒のやる気を出すため?もはや上下関係を作るために評価があるのではないだろうか。学問の真価を見失ってしまうのは、この「評価制度」のせいだと思う。
関心意欲態度?
評価の一番の問題点は、ゴールを決めてしまうこと。ここまでやればOKと。しかし、学問にゴールはない。さて、私が一番嫌いな評価項目は、「関心意欲態度」。確かに、学問をする上で最重要なもの。いかんせん、他人が判断するのは難しい。それ故、学校現場では発言回数、提出物の書き込みの分量、提出期限の順守などで判断する。今から考えると笑っちゃう。見えないものを無理やり可視化した結果ですね。「みんな同じ形式でないと、評価できません。」あほですか。(言葉が悪くて申し訳ない。)評価は何のためにあるのか。
画一化してしまう
私は、学校の評価(内申点)が全く反映されない進路を選び続けた。それは自由だった。自分の為に学び続けられた。しかし現在、母校の入試では内申点が反映される。「普段の努力の積み重ねが報われる」らしい。でも、私は分からない。コツコツ頑張ることが正しいこと?先生の言うことをしっかりと聞くことが良いこと?いい子ちゃんが社会に出て、力を発揮できる人になる?それはただのYESマンじゃないの?与えられた課題をこなす先に希望はない。
教師のための評価制度
評価制度がなくなって一番困るのは教師ではないだろうか。授業のゴールの設定、授業内容。そもそも成績がなくて、生徒のやる気を引き立てられるか。テストは?知識や技能をどんな形で担保したらいいの?などなど、不安要素はたくさんありそうだ。今、学校教育を支えているのは、評価制度だと思う。
教師は、評価を付けることにびくびくする。本当に気を遣う。文句を言われない為に、評価基準を明確にする。生徒にきちんと提示する。すると何が起きるか。生徒はその評価基準の範囲内でしか努力をしなくなる。「これ、テスト出るよ~」と「これ、テストに出る?」の応戦。悪循環に思えるのは私だけだろうか。
評価制度をなくしたい
私は言いたい。
評価する側は、堂々とすること。ちまちまと評価基準を説明して、逃げ場を作らなくてもいい。AIじゃなく、人間として評価してるんだから、主観だらけで当たり前。そう割り切ろう。「私の考えです!」って。説明を求められても、きちんと向き合える。間違っても「基準に乗せるとこうなります」なんて答えはNG。あなたは振り分け機械じゃない。愛を持って評価したのであれば、伝わるはず。
生徒の皆さん、「これテストに出ますか?」と聞くのを今日から辞めてください。あなたはテストでいい点数取るためだけに勉強しているのではない。面白いと思えない、やる気のない科目で点数が伸びなくてもいいじゃん。低い点数も自分の個性として受け入れたらええねん。全科目平均点以上で嬉しい?それがゴール?「評価なんて怖くない」っていう姿勢を見せることで、このおかしな評価制度を失脚させられるかもしれない。
なかなか、評価を気にするなっていうのは難しいかもしれない。結果が全てっていう考えも理解できるし。だから、ひとつ言いたいのは、自分が本当に信頼できる人の評価だけを信じよう。納得できる評価だけを信じよう。
オンライン授業が主流になると評価基準が大きく変わるだろう。自分のためだけに学べる時代はもう近い。
私が発言できる場所があることに感謝します。