見出し画像

ジェンダー視点から、働き方改革を進めたい!

こんにちは。ひとケアワークLab.の巽 真理子(たつみ まりこ)です。
SDGsの第5目標「ジェンダー」。日本では、ジェンダー・ギャップ指数ランキングが先進国で最下位である状態が続き、社会課題となっています。

働き方改革は「女性活躍のためにもやってるんだから、ジェンダー視点はあるんじゃないの?」と思われがちです。
でも、ジェンダー視点でもっと深掘りしてみると、働き方改革の見方・考え方が変わってきます!


「働き方改革」って?

厚生労働省のウェブサイトには、下記のように書かれています。

「働き方改革」の目指すもの
我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。
こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。
「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。

厚生労働省「『働き方改革』の実現に向けて」

ここにある「多様な働き方を選択できる社会を実現」するためには、まず、
「なぜ、多様な働き方ができていないのか?」を考える必要があります。

きちんと「ジェンダー」を知ることが、働き方改革の第一歩

ジェンダーを知ると、
・ケア(子育てや介護など)を担った途端、働くのが難しくなるのはなぜ?
・なんで日本人は、働き過ぎちゃうの?
などなど、働き方改革で課題とされていることの根っこが見えてきます。

たとえば、働き方。
日本で「あたりまえの働き方」と考えられてきた長時間労働は、1970年代の高度経済成長期に定着した働き方で、「妊娠・出産や家族のケアをしない男性」を基準としています。この「長時間労働をする男性」を支えるのは、家庭で家族のケアを一手に引き受けてくれる「専業主婦の女性」。これが、性別役割分業です。
そう!働き方改革で問題とされる長時間労働を支えているのは、実はジェンダー。長時間労働をいとわない男らしい働き方が「あたりまえ」の職場では、子育てや介護を抱えた人が働き続けにくくなってしまいます。
女性活躍推進の前に、職場で「あたりまえ」となっている男性の働き方こそ、変えていく必要があるのです。

だから、働き方改革にジェンダー視点を取り入れよう!

こんなふうに、ジェンダー視点で働き方改革について考えると、本当に変えないといけない要因が見えてきます。
だから、「ジェンダーの知識は、働く人(特に経営層)にこそ知ってほしい『常識』」なのです。

働くおとなたちが、ジェンダーについてのきちんとした知識を学ぶことができれば、組織を、そして社会を変えることができます。
そんな想いで、ひとケア・ワークLab.は活動しています。

ひとケア・ワークLab.企画
「きちんと伝えて組織や社会を変える!ジェンダー講座」
オンラインなのでどこからでも、1回だけでも、参加OKです。

各回(日)9:30~11:00 ※お申込は各リンク(Peatix)から
第1回 2024年12月15日「女性活躍とアンコンシャス・バイアス」
第2回 2025年1月19日「働き方とジェンダー(男らしさ)」
第3回 2025年2月2日「子育てとジェンダー(女らしさ)」

【参加方法】オンライン(ZOOM)※グループワークを実施します。
※カメラとマイクが使える静かな環境からの参加をお願いします。
【参加費】3,300円 / 回(税込)

受講者は、ジェンダーについて学ぶコミュニティ「おとなゼミ」に参加することができ、受講後も知識をアップデートしていくことができます。
ぜひ、ジェンダー講座にご参加ください!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?