知らないとヤバい⁉これからの採用手法が大きく変わる4つの理由
夏のインターンシップ狂騒曲
大学3年生の熱い夏が開幕する!
いい会社へ入るために最初の関門となるのがインターンシップ。
インターンシップのWEBエントリーの締切が迫る中、学生さんたちがいろいろと迷いながら、パソコンに向かってモクモクと入力をしている。
カフェで聞こえてくる会話に注目をしていると、自己分析をするために友人にインタビューをしている。
自分の長所や短所についてはもちろんですが、自分では気づいていないことを他人から言われてハッとしている学生さんも見かける。
自己分析をするときに人に話を聞くことで、自分が見えている視野よりも違うところから新しい刺激があると、ハッと表情が変わっていくことになる。
夏のインターンシップが様変わりしたのは、人手不足からきており、優秀な人材を早く確保したい企業であったり、4月1日の入社後にすぐに活躍できる人材を育成するために、早めに囲みたいと企業が考えている。
学生側としても早く就職活動が終了して、卒論、卒業旅行など学生生活を謳歌したいということもありますが、親や親せきに胸をはって大手企業に入社することができましたというのも1つのステータスになっている。
未だにいい大学に入ったのだから、いい会社に入って当たり前という風潮があり、大手企業や有名企業に入社することができたら、人生の勝ち組であるというのはいまだに根深い問題である。
就業体験から選考過程に変わってしまった!?
キャリア教育の一環で就業体験という位置づけだったインターンシップが、なぜ選考過程に変わってしまったのだろうか?
それは少子高齢化による、若者が減少する一方であり、優秀な人材を確保して、海外へ流出させたくないというのが実情だろう。
留学生の場合、日本人より強いといわれているのは、メンタルの部分であり、環境適応能力があるといわれている。
留学生の場合、日本語検定なども必要になりますし、日本企業の風土に合うかどうかがわからないということもあり、敬遠されがちですが、実際のところは、日本人より働き、日本人より日本人らしく、負けへんで精神で定着率も高いというのが特徴です。
大卒一括4月採用ということをやめて、新卒通年採用やUー30新卒採用などというように、今までの概念を超えて考える必要がある。
変化をすることを恐れていてはこれからの時代は生き残れない。
淀みをみつけて、そこからイノベーションを起こす時代である。
当たり前のことや常識とされることについては疑う時代であり、正解がないからこそ、いろいろなことにチャレンジをして、バッターボックスに立ち続ける時代である。
そこで何か1つでも発見があったり、はまったものがあったら続けていくことが必要である。
企業ブランドやコンテンツがブランドになる
採用担当者の悪いクセの1つですが、流行を追ってしまって大すべりしてしまうケースが増えている。
あの企業でこの方法で成功をしたということを聞くと、本質まで掘り下げることなく、そのままのフレームでやってしまっている。
自分の会社に合うか、合わないかということを考えずに、いいということを聞いたらやってみる姿勢はすごくいいのですが、本質まで掘り下げながら走らないと、成功する確率は高くならない。
当たり前のこと、常識、思い込み、先入観を取っ払うことによって、本質が見えてくるのですが、ほとんどの人が原体験に引っ張られてしまって全く違う方向へいってしまう。
SNS、ブログ、YouTubeなどを駆使していろいろなことをやっていても、即効性がないため、コストパフォーマンスが悪いということでやめてしまうことが多くある。
点が線になり、線が面になるまで
生産性であったり、コストパフォーマンスを追っていくためにすぐに結果を求めがちになりますが、試行錯誤しながら、仮説を立てながらやっていくことが求められます。
点が線になるまで時間がかかるのは当たり前ですし、線が面になるまでも時間がかかることはよくあることです。
数年単位で考える必要があるのですが、3~6か月で効果がないということになってしまうとすぐに新しいことへスイッチしていく。
ファンの中の1割である熱狂的なファンが、ファンを呼ぶまで時間がかかるのはもちろんですが、その人たちの力を借りなければ難しいところもある。
熱狂的ファンが新しいファンを呼んで、新しい熱狂的なファンを作り出してくれる。
そういう人たちが企業ブランドをつくることになり、いろいろな人たちがこれはいいというものは、SNSを媒介して新しい波ができることになる。
Twitterの閲覧制限がかかることによって、いろいろなSNSがchanceであるということで仕掛けてくる。
今までの採用手法が全く通用をすることなく、新しいカギがポイントになってきそうである。
ピンチはチャンスであり、ここで差がついてしまうと、なかなか埋まらないさになるので独自性を出すことが求められ、知恵を絞ることができることがポイントになってくる。
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。