知っている人がコッソリ実践⁉やりたいことを仕事にするための3つのポイント
転職エージェントの9割が考えている
これは私が人材エージェントとしていた時代から変わっていない、1つの不変的な考え方があります。
売上を上げるためなら、転職をさせることを選択させて、返金規定のあるペナルティー期間に退職をされないように、一生懸命フォローをする。
転職をさせることに成功をすると、売掛金が発生して、個人数字に返還される。
入社をしたら売掛金を回収するために請求書を送って、会社の支払いサイトに従って支払われる。
返金期間に退職をすることがなければ、売上が減額のリスクがなくなる。
会社から与えられた目標数字を超えていれば、どんな手段、どんな方法を使っていても文句は言われません。
私が人材エージェント業界にどっぷりはまっていた20年前には、架空の打ち合わせで外出をして、フィットネスジムやサウナにいっても何も言われなかった。
しかし、こういう人はワンチャンスのみで、毎回ご新規がすべてになりやすく、リピーターは皆無であるため、ずっと新規開拓をしてしまうため、燃え尽き症候群になってしまったり、短命に終わってしまうこともあります。
その後同じ業界でやっていくよりも、人事としてエージェントとマウンティング合戦をしている人もいらっしゃいます。
地の時代から風の時代へと変化をしており、強引なやり方をしたりするとSNSや掲示板で炎上をしてしまうこともあるので、企業にとっては厄介者の社員になる可能性があり、隙を見せたときに一気に追い込まれてしまう社員の特徴にもつながっていきます。
業界のルールがこういう考えを生み出した
転職する人からは無料で転職相談を受けて、転職先から入社をすることで年収の35%前後が売り上げとして上がっていく。
月額給与×12か月分+平均賞与額+平均残業時間からの残業代から、見込年収を算出するため、本人が貰っている額より高くなる計算式になっている。
理由はなぜかというと、入社してすぐには賞与の計算式がない会社がほとんどであり、賞与の査定が始まるのは6か月前後、賞与の対象になるのが1年後前後の期間が必要であるからだ。
全社平均の賞与額ということになると、企業業績によって変わるため、はっきりとした内情をいってしまうと内定時に痛手を負う企業が多くなったため、賞与に関する情報は全く出さなくなった。
エージェントにいわなかったとしても、求人広告で掲載をしていたり、ホームページに掲載をしていると、その情報を盾にして紹介手数料の値上げをしてくるエージェントもいるぐらいだからこそ、情報統制をするようになりました。
この公式に異議を唱える企業人事、企業経営者が編み出したのができるだけ実際の支払金額に近いシュミレーションをすることによって、紹介手数料を実態に合わせるように対抗措置をするか、紹介手数料の値切りをしていた時代です。
人材紹介業はハイリスクハイリターンですが、在庫ゼロという意識があり、転職サイトに登録をしている人に対して、何度もスカウトメールを送ることで登録者数を増やすことに従事して、人を転職させて報酬を得ることに快感を得た人たちが管理職になっているから、これだけデジタル化が進んでいるにもかかわらず、未だにアナログな手法で連絡を取ろうとしているのは事実です。
だから、いまだに拝金主義といわれてしまう理由の1つでもあります。
エージェントの1割が考えていること
わかりやすくいうと社会人の1DAYインターンシップを提案する。
有給を1日利用していただいたりして、内定後に1DAYのインターンシップをお願いすることがあります。
これは実際に面接で出てきていないメンバーとの顔合わせはもちろんですが、実際に聞いている内容と実態が伴っているかどうかを判断してもらって、内定承諾をしてもらうためのステップです。
面接に出てくるのは現場長、上役がほとんどで、場合によっては役員や社長面接というケースもポジションによっては行われます。
いいことをいうのが面接であり、応募側も採用側もいいように見られたいと考えるため、ネガティブなことは言いません。
期待値をどんどん上げてくることになって、ふたを開けたら、聞いてないよ~という応募者と高い買い物をしてしまったという企業側の心理が発生します。
これが入社後にがっくりする理由です。
入社後に即退職をすることはお互いにとってデメリットしかないため、入社後の1日を体験することによってこのギャップを埋めようとしています。
エージェントも百聞は一見に如かずということで、実際に1DAYインターンシップをしてみることで肌で感じたことや直感で感じたことなどがあるので、心理的安全性を確保できると考えているからです。
このやり方は本当は邪道といわれるやり方であり、クライアントとの信頼と実績がなければできない技です。
それだけクライアントに深く入り込んでおり、小手先のテクニックではなく、応募者に寄り添って、クライアントにも寄り添って、三方一両得になる方法を生み出しています。
転職相談は人材紹介会社だけではありません
転職相談をする相手については、有料コーチであったり、弱いつながりを持っているSNSでおこなっている人も増えています。
理由は自分自身としっかり向き合って、何が向いているのか、何をやりたいのかなどを多面的に考えていくことで、中長期のキャリアを考えるようになっています。
行き当たりばったりのキャリアであった場合、実績もなく、経験もあまり積んでいないケースが多く、市場評価はすごく低いのが現状です。
この理由としてあげられるのが、会社にいわれたことだけをやっていただけで、深い知識や経験を積んでいないということがすぐにわかってしまいます。
職務経歴書の書き方はインターネットを見て、それなりに作り上げることはできるのですが、ストーリー性がないのと、ロジックがないため、ほとんどの場合が時間の無駄だったということもよくあります。
そのためにはそれなりの準備期間が必要となり、3カ月~6か月程度時間をかけてじっくりとやっていくことが目的になります。
たいていの人材紹介会社については、すぐに転職をする人、短期的に転職を考えている人を中心にしていますので、タイミングが合わなかったりすると全く相手にされることはありませんし、内定を断ると次の紹介がされないケースもあるので注意が必要です。
もし、人材紹介会社に登録をする場合に、送られてきたスカウトメールの案件以外にも、3社ほど自分が希望する会社をいえるようにしておきましょう。
いい意味で人材紹介会社を利用することがこれからの時代には必要になります。
ホイホイと紹介される案件についていくと主導権は人材紹介会社に握られてしまいますが、自分がいきたい会社を3社あげられると自分が主導権を握って転職活動を進めることができるようになります。
それと同時に、SNSの弱いつながりをうまく利用して、〇〇会社の××のポジションと同じぐらいの会社で採用をしている会社はありますか?と聞いてもいいでしょう。
6次の隔たりという言葉があるように、もしかするとつながっていく可能性もあります。
そのためにもSNSでの発信を忘れずに行ってください。
たった一回やらかしただけではしごが外れる!?
最近増えている相談の1つのテーマであり、失敗を恐れるあまりはじめの一歩を踏み出すことができず、モコモコしている人が多くなっています。
話を聞いてみるとよく分かるのですが、失敗を恐れるあまりに完璧を目指してしまってタイミングを失っていることもよくあります。
完璧を求めるあまりにいろいろな情報や知識を手に入れて、リスクを減らそうとしているのはよくわかりますが、実際に体験をしてみないとわからないことも多くあります。
知識のメタボリックになってしまうと、評論家や批判家になりやすく、できない上にできるようなことをいってしまったり、反対をするケースも多く、価値観を押しつけてきてしまうから厄介な存在になってしまうケースも多くなっている。
完璧を求めてから始ようとする人が多いのですが、その間にいろいろな問題が発生をすることになり、モチベーションも下がってしまう。
計画性はあるけれど、セコセコ動いている人は強いし発言力も持っていることが多い。
川の上流では大きな岩であるけれど、川を下ってくるうちにいろいろな生涯を乗り越えて、海に着く頃には小さな石になっていたり、砂に近いかたちになっているだろう。
それと同じようにいろいろな人と摩擦を起こしながらも問題解決をしながらすすんでくるため、行動力もあるし、発言力もあるし、社内の信用預金もガッチリ確保をしているケースが多い。
失敗をしないように緻密に綿密に計画を立てたとしても、そのとおりに行くことはほとんどなくなってしまう。
いろいろなところで問題が発生してしまい、抵抗勢力や社内の政治家社員と戦って、自分がやりたいことを押し通していることが多い。
最短距離でゴールを目指すことが美学かもしれないけれど、失敗しても失敗したではなく、こういう考え方もあるのかという柔軟性と発想力を持ち合わせていれば、すぐに軌道修正をすることができるだろう。
何か変える力を持っていないけど…ビビりながら生きている!?
正義を通すことで多数派になりたいのはよく分かるけど、それでは何も現状を打破しようとはしていない。
上司や上層部の顔色を伺いながら仕事をすることが多くなっている。
リモートワークになり管理職が勘違いしてしまったことによって、リモートハラスメントという現象も起きてしまった。
働き方改革をススメていくところで、コロナショックが発生してしたため、強制的にリモートワークへ切り替わったことが原因であるけれど、リモートワークになって、有能な管理職と無能な管理職があぶり出されたことは間違いない。
コロナショックの影響で売上が下がり、大幅赤字を計上する企業が多くなる中、新型リストラが敢行されるのは時間の問題だろう。
2020年冬のボーナスカット、あぶり出された社員はリストラの名簿に名前が載ってしまうと、追い出し部屋や強制的な人事異動によって代謝をさせようと必死になる企業が増えるだろう。
それと同時に、新卒採用をストップして未来へのリストラとして数年間は採用停止ということも検討されている。
こうなると弱いものが更に弱いものを叩く時代へ戻ってしまうことになる。
ブラックに限りなくグレーだということもホワイトであるという、思考停止状態になり、目に見えない恐怖と戦うことになり、価値観を押しつけたり、自分の成功体験を押しつけてくることによって、部下がついてこなくなる。
情報過多!?情報をカスタマイズする時代
IT断捨離という言葉があったり、つながらない権利という言葉があるように、スマホ1台持っていれば、地図も本も音楽も写真も取れてしまう時代。
それに電話、パソコンの機能がついて、SNSやyoutubeを移動中に見ている人やメールに返信をしている人などいろいろな人がいます。
情報が過多になってしまったため、真偽を疑わずにみんながシェアをしているからシェアをしてしまったことによってデマを流してしまう可能性がある。
コロナショックのときもトイレットペーパー事件があったりしましたが、手軽に情報を手に入れられる反面、シェアをする際には本当であるかどうかを確認した後、拡散をしないといけない時代になってしまいました。
例えば起業をしようとしたときに、評論家、批判家のポジションを取る人たちは、「やめておけ!」の大合唱。
Google先生で色々調べれば、起業に関する情報がドッバーっと出てきて、どれを選ぶかで分かれる運命の分かれ道状態。
起業のために何かをしはじめていくと、評論家、批判家は「あーでもない!」「こーでもない!」「こうした方がもっといい!」などとガヤを入れてくる。
Google先生に聞いてみるとわからず、高額なセミナーに参加をして、お金だけを取られてしまって、残るのは借金だけ。
わからなければわからないなりに自分でもがいた上で、信頼できる専門家に相談をしてみることも一つの方法です。
信頼できない人に相談をしても時間の無駄になりますし、怪しいと思った瞬間、こころの中で閉店ガラガラ。
その瞬間から新しい情報については入ってこない。
YESorNO、対立構造で空気を読んで気配のシェア
ブラック企業という言葉の反対がホワイト企業という人もいますが、企業についてはブラック企業の要素が山盛りであり、ホワイト企業って言われる企業が少ないのが現状。
なぜなら、人が不平、不満に思うことを完全に潰している企業というのはないからだ。
人それぞれの尺度があり、企業には企業なりの尺度がある。
それが100%合致しているということはまずないからだ。
新卒入社した会社で1社しか経験をしていなければ、「この会社の文化は素晴らしく、時代に合わせて変化をしているから」と信じているから。
また、数社転職をしている人は「この会社はここが良かった!あの会社はあそこが良かった!」と評論家、批判家になってしまう人が9割いる。
転職をするということは社内の信用預金もゼロリセット、信頼関係もゼロリセット、相手の期待値を超えないと「アイツを採用して損をしたなぁ〜」と思われてしまうリスクがあるということ。
それを勘違いしてしまうと、「私はこれだけ仕事ができる人間なんです。」「御社でもすぐに結果を残せるので安心してください!」という実力以上に自分を見せたがり屋が増えているのは事実。
仕事はチーム制、個人戦ではないということ。
チームで信用を得てレギュラーを取るまでにそのちっちゃいプライドが邪魔をしてしまう。
こんなはずじゃなかった〜と思ったとしても時既に遅し。
これから必要とされると力は、環境適応能力はもちろんですが、変幻自在の仕事スタイル、素直さと謙虚さを持って、目の前にある仕事に対して全力投球をすること。
そうすることでチームで信用、信頼をすることができるようになり、社内の信用預金も高くなってくることになります。
いつやるの!?今でしょ!
完璧を求めていたらいつになるかわかりません。
不安というボールを持ったまま、前へ進まないと何も始まりません。
不安がなくなるわけはありませんし、みんな何らかの不安を抱えながら戦っています。
よくあるのが、「お金が貯まったらやります!」「仕事が落ち着いたらやります!」「余裕ができたらやります!」という人がいますが、そういうことをいっていたら、チャンスを逃してしまうのということ。
やらない後悔よりやって後悔したほうが原体験を積める分、プラスになるわけで、モコモコチャンスを伺っていると、チャンスの神様を捕まえることはできない。
完璧って思っていたとしても、実際にやってみていろいろな問題が発生することになるわけですし、あーでもない!こーでもない!と言いながらやってみて、また修正を加えて、より良くしていけばいいのに、失敗に対する恐怖や周りの目を気にしてしまって、モコモコしてしまうことチャンスを知らずしらずのうちに見逃してしまう。
これからの時代は試合にで続けて、スタメンをはって頑張る時代です。
こいつにかなわないという後輩がでてきたら潔くそのポジションを譲る時代なんです。
肩書に固執してしまって、逃げ切ろうという人たちもいますが、コロナショック以降のリストラの対象になってしまうでしょう。
会社に貢献することができない管理職はその席を早く若手に譲ってください。
組織には新陳代謝が必要であり、新陳代謝をしない組織は老害化してしまって、出世の大名行列ができている。
離職率が10〜20%は正常な組織であると言えるでしょう。
10%以下は新陳代謝がうまくいっておらず、組織の硬直化がすすんでいる可能性があり、20%を超えると危険水域、30%以上になると組織が崩壊しかねないのが現状です。
この記事が参加している募集
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。