知っている人がコッソリ実践している⁉失敗しない転職を目指す5つのポイント
100人いれば100通りのキャリアがある
SNSを見ると退職エントリーであったり、フリーランスになっている人の記事を見ていると、「自分も転職しなきゃ」という気持ちになって、4月、10月の転職市場がざわついてくる季節です。
価値観が多様化する現代、昔と比べて私たちの働き方も随分と変わってきました。
「ワークライフバランス」という言葉が世に出て久しいですが、自由に生き生きと暮らすために、あたらしい働き方を模索する人も増えています。
自分らしい働き方はなんなのか、自分が働く意味はなんなのか、と自問自答していくことになります。
そうすると隣の芝生は青く見えるではありませんが、転職をしようかなぁ、という人も最近では多くなりました。
時代と共に働き方も変われば考え方も変わってきますが、ほとんどの人はアップデートできずに自分の価値観を押し付けてしまう人もいます。
柔軟な発想と謙虚さが必要な時代になっています。
幸せの価値観は人によって異なるものですし、自分が正解だと感じた道を進むことが必要です。
40歳過ぎて出世レースから脱落したとき、独立をしようとしても遅いかもしれません。
定年を迎えてから、シニア起業をして成功をする保証はどこにもありません。
常に自分のキャリアを考えながら、いつまでに何をするのか、どうなるのかということを考えていく時代へシフトチェンジしています。
lifeShiftからlifedesignの時代へ突入をしているのです。
過去の常識が今の非常識になっていることも多くあるので、常にアップデートをしていないと置いてけぼりになってしまう。
1:◯◯ランキングはもはや通用しない
年末年始から新卒採用が活発化すると、就職企業人気ランキングが発表をされます。
これを始めたリクルートは現在このランキング発表を2012年以降やっていません。
現在もやっているのは、日経新聞社関係の雑誌社だけということは、9割の人が知らない事実。
その他にも生涯年収ランキングとか、年代別の年収ランキングをやっているから不思議です。
50年近くにわたって就職人気ランキングを調査、発表し続けてきたリクルートがランキングの廃止を2012年に発表しました。
その理由は、学生の価値観が多様化する中で、一律で人気企業ランキングを発表する意義が薄れた、ということ。
端的に言えば、昔の一律ランキング的な基準で物事を見ていたのでは、うまく会社を選ぶことはできなくなってきたのです。
一時期前には、学生に情報を集める力はそれほどありませんでした。
ところが今は、膨大な情報がインターネットをはじめ、世の中に溢れる時代。
古いやり方、昔の基準で会社を選ぶ必要はないのです。
そもそも、かつてランキングが成り立ったのは、似たような会社ばかりだったから。
横断的なランキングは、みんなが同じ方向を向いていた時代だったから、成立していたものなのです。
2:プラスマイナスゼロになる社会
日本経済新聞が発表している「働きやすい会社」ランキング。
このベースになっているのは、ワークライフバランスを充実させるべく導入された、企業の人事・労務制度の充実度。
果たしてそれは本当に「働きやすさ」につながるのでしょうか?
日本企業、とりわけ伝統的な大企業は、「万人がハッピーになれると思える会社」を目指してきたのではないかと感じます。
しかし、働く人々の価値観が多様化した現代でそれは成り立ちません。
誰かがアンハッピーになるかもしれないことを恐れず大胆な取り組みをすることによって、誰かがすごくハッピーになるのです。
全員をハッピーにしようとすると、むしろ誰もハッピーになれない可能性も高くなるのです。
3:働きやすい会社と働きがいがある会社は別物
「働きがいのある会社ランキング」と「働きやすい会社ランキング」では、まったく違う会社がランクインしているのをご存知ですか?じつは、この2つは似て非なるもの。
では、それぞれで重視されるポイントって?
働きやすい会社では「働く人にやさしい」とか「充実した制度がある」であるのに対し、働きがいのある会社では「優秀な人材が自らの成果を出しやすい環境が整っているかどうか」ということが重視されます。
会社は、社員が働きたくなる環境を作らなければなりません。
それと同時に、クリエイティブな仕事に限らず、あたらしいアイデアを持っている人、あたらしい事業を生み出せる人、自ら動ける人を、企業は本気で必要としています。
そうした人材の存在で、会社は一気に変わってしまうからです。
つまり「働きやすい会社」を作るのではなく、「働きがいのある会社」を作ることが、企業の命運を分けることになるのです。
4:会社に残るも独立するもその人の幸せの価値観しだい
「やっぱり自由な働き方、楽しい仕事をするには会社を辞めないといけないのか…」と思う方も少なくないようですが、そんなことはありません。
独立やフリーランスはたしかに魅力的。
ただ、自分の好きなように働けることと、食べていけるだけの売り上げが確保できることは、まったく別の話です。
実際、独立したりフリーランスになったものの、生活のための仕事にがんじがらめになってしまう、というケースは少なくありません。
しかし、すでに信頼関係が成り立っている会社や組織であれば、大きな仕事を獲得できる可能性がある。組織が持っている設備も使えるし、生活の心配をせずに、やりたい仕事に向かえる。
会社や組織を自分の成果を上げるための場だと気付ければ、独立するよりも組織にいるほうがプラスになる可能性だってあるのです。
5:workとlifeは融合しているのが人生
古い働き方では、年功序列のため、若い社員が成果を出したところで、評価はされませんでした。
しかし、あたらしい働き方を採用している多くの会社では、成果は管理され、承認され、評価され、賞賛されます。
そして働き方も、個人に委ねられます。細かな指示はなく、自由にしていい。
すると仕事は面白いものになり、クリエイティビティが発揮できます。
ワークとライフはバランスをとるものではなく、融合しているもの。
お互いがハピネスをより高めてくれる存在になるのです。
広告や時代に流されないように
転職の相談を受けていて気がつくことがよくあります。
特に最近増えているのが「4月には転職をしたいんですけど…」、「新卒時代に落ちた企業が中途採用をしているので転職したいんですけど…」、「転職するなら今しかないと思っているんですけど…」という相談が増えています。
厳しいことをいうかも知れませんが、こういう動機から始まる転職って失敗するリスクが非常に高いということに気づいていませんか?
また、自分が納得できる転職先を探すのであれば、見つかるまで探し続けることはできないのでしょうか。
以前にも書いていますが、心技体が揃っていないと冷静な判断をすることはできません。
100人いれば100人が納得できる転職というのは難しいんです。
その1人1人に真摯に向き合うエージェントはほとんど存在しません。
自分の力でやり続けることって勝ち取ることができる可能性を上げていくしか方法はありません。
エージェントは仕事を紹介してくれますが、ゴールは入社をしてもらって、3〜6ヶ月は在籍してもらうことに重きをおいているエージェントが9割です。
ペナルティーなく、信頼関係を壊さないようにすること、会社に対して損害を与えないことがエージェントの目的です。
転職後もこまめに連絡をくれるエージェントはほとんどいません。
彼らの頭の中には常に数字がうごめいているため、鮮度のいい候補者、または企業が好きそうな候補者を見つけることに奔走してしまっているからです。
残りの1割のエージェントはエンドユーザーという考え方をしっかりと持っている人です。
転職後もこまめに連絡をもらい、業界の情報やトレンドと同時にあなたの会社のことについて聞いてきたりします。
そこから転職のタイミングを見計らうのと同時に、新規開拓のチャンスを狙っているといます。
新規開拓がしにくくなっているからこそ、新鮮な情報を手に入れるチャンスが入社した人から得られる情報というわけです。
そこから人脈を作るヒントを得て、共通の知人や先輩方に紹介をしてもらうということです。
また、あなたもその会社で実績を残して転職をする際にも、きちんとした推薦をしてくれるため、書類選考の突破率が7割近くまで跳ね上がります。
推薦する理由がしっかりとしているため、採用企業側にも「ぜひお会いしたい!」という気持ちにさせてくれるからです。
そこにはストーリーがあり、この人を採用することで発展できるイメージが湧いてくるため、書類選考の突破率が高くなる原因があります。
ちなみに通常のエージェント経由で応募をした場合は、10〜15%が平均相場と言われているので、その5倍近くは書類選考の突破率が跳ね上がれば、面接のチャンスも増えるということになります。
転職の成功の良し悪しはなんで決めるか!?
退職する理由の7割は上司や部下との人間関係が原因になっていて、長時間労働や賃金関係が残りの3割。
転職の軸を何に重きを置くかでこの選択が大きく変わってきます。
やりたいことを仕事にするという転職軸であれば、上司やチームメンバーとの相性を確かめておきたいところ。
内定を頂いたあとに食事会のリクエストをしてもいいでしょう。
時間を共有して、一緒に働く仲間であれば、事前に知っておきたいこともたくさんあります。
入社後に期待値より低かったとか、仕事のやり方、考え方を理解するまでに時間がかかるなど、入社前の不安についてかき消すことができる方法。
人事を通して内定を保留しながら、食事会のセッティングを依頼することは可能ですから、ドンドン人事にいっていきましょう。
長時間労働環境については入ってみなければわからないと答えられてしまいますが、自分で業務量を調整することができれば問題ありません。
人事に対して個人の問題だけではなく、全社的に残業をさせない風習をとっているのか、残業が多くなることは評価が下がることにつながるのかなど、気になることは細かく質問をしてもいいでしょう。
賃金関係については、人事に聞いてもいいですし、面接の中で質問をすることも可能です。
平均的な場合についてはデータがあるので、直ぐに回答をしてもらえることも多い。
あくまでも平均的なケースなので、個人差がありますし、評価制度が変わることもありますから、一概にそれだけが目的になるとリスクが増える可能性もあるでしょう。
エージェントは手段の1つ
エージェントは営利団体であり、利益のためなら不幸な転職であったとしても、幸せな転職ですといい切れる人たちが揃っています。
彼らは入社をしてもらい、3〜6ヶ月経過をしてもらえばいいんですから。
エージェントに対して情報をくださいと言ってもそう簡単にはくれませんし、面談担当者の印象が悪ければランキングが下になってしまい、なかなか紹介をしてくれないというジレンマに入ってしまいます。
対面の面談については面接をされているという意識を持ってください。ここでいい加減な印象になると紹介をしてもらえないこともありますから。
表情や態度から無言のサインを感じながら、こういう会社なら合いそうだな、この案件ならいけるかななどと、値踏みをしている状態なので、いい会社を紹介してもらいたいと思うのであれば、面接のように真剣に対応をすることがいいでしょう。
電話面談については、登録が主になりますからいい案件があれば紹介します。というケースが多いというのが特徴です。
スカウトメールで反応があったけど、案件に合うかどうか分からず、推薦が厳しい場合はこちらになる可能性が高い。
エージェントに仕事を紹介してもらうという期待をしてはいけないし、いい会社を紹介してくれるとは限らないので、期待しないほうがいいでしょう。
過度な期待をしてしまうと裏切られた時、その落胆は大きくなるので、掲示板にのっているようなことが起きてしまいます。
また、年代別、業界別によってエージェントを使い分けなければならないのですが、大手総合商社型のエージェントに登録をしてしまったりしてしまうと時間と交通費が無駄になってしまうので注意が必要です。
転職のキホンである転職サイトのマルトク活用術とは!?
転職サイトはいろいろなサイトが乱立していますし、無料会員で使えるもの、有料会員で使えるものなどがあります。
本来であれば1つのサイトに絞って使ったほうが効率的ではないかと考える人もいるかと思いますが、それでは損をしています。
失敗しない転職、ブラック企業に入社しないようにするにはどうしたらいいのかを考えてみましょう。
転職サイトのマルトク活用術を3つのポイントから絞ってお話をしていくことにします。
その1:転職サイトは複数のサイトへ登録するべし!
複数のサイトから情報収集をすること、システムを把握することが目的になります。
情報の偏りを亡くすために複数チェックするようにしましょう。
1つのサイトにしか公開をしていない求人もありますし、複数のサイトでサイトの特徴に合わせて情報を出している企業も多くあります。
また、掲載期間がが2〜4週間(年末年始、夏休み、GWの長期休暇を除く)ですから、掲載が多サイトにまたがって通年掲載をしているところもあるぐらいです。
最近増えているのが業界特化型のサイトや年代別にターゲットを絞っているサイトが増えていますので、各サイトの特徴を知るためにも複数の登録をしておいて、全容を把握することも必要です。
その2:キャリアシートは1ヶ月に1回更新をしておくべし!
これは、スカウトメール対策としても使われる手段でもあり、これをやるとやらないではまったく結果が違います。
常に更新をしておくことで上位表示される事になっていますので、スカウトメールをもらいやすいポジションをキープすることができます。
キャリアシートを更新することで、アクティブに動いているというイメージを与えることができるので、スカウトメールがきやすくなります。
ログインも毎日しておくことが必要です。
情報はどんどん古くなりますから、新しい情報を仕入れるためにもログインを欠かさずしてください。
最近ではスマホから簡単にできますので、行き帰りの電車や移動する時間でサクサクとやってしまうことがいいでしょう。
その3:メルマガは必ずチェックをするべし!
これは意外と見落としがちなのですが、メルマガで新しい情報をゲットできるチャンスです。
転職サイトに登録をすると、自分の業界業種、職種、地域を登録しますので、その際にメルマガの条件も絞られます。
週に2〜3回程度、条件にマッチしたメールが届くことがあります。
そこでは掲載したての案件の案内が載っていたり、同年代が応募している案件がのっていたりしますので、必ずチェックをしてくださいね。
これからチェックできることは、半年や一年経っても同じ求人を出していたり、よく見かける求人については注意してください。
これは人を集めるための求人であるケースか、離職率が高い求人である可能性があり、ブラック企業である可能性が高いと判断する材料にもなります。
最近では書類選考通過した場合などをAIで判断をしてメールマガジン化していることもよくありますので、似たような案件やスキルから判断をしてくれて、届けてくれるケースも増えています。
こんなことにならないためには…
転職サイトには非公開求人案件を含め、多くの情報が詰まっているのでこれを軸に転職活動を行っていきたい。
企業側はサイトに登録をしている応募者の転職可能時期を見ているため、今すぐ転職をする気が無くても登録をしておくだけで、オトクな最新情報を入手することができる。
転職サイトはこのように簡単に利用することができるため、採用側にも日々応募が舞い込んでくる。
ただし、その分採用側はエントリーシートの捌き方が乱暴になりがちになりやすい。
面接にいってみたら、応募職種と自分がマッチングしない、なんてこともおこりやすい。
そうならないためにも、口コミサイト、エージェント、SNSを有効的に使う必要がある。
外資系、グローバル企業を目指すならLinkedIn、facebook連動サイトも狙い目!
日本ではあまりメジャーではありませんが、英語を使いたい、外資系を目指しています、グローバル企業で働きたいというのであれば、LinkedInを活用するとより効果的な活動ができるようになります。
LinkedInでは世界中の案件が掲載されており、日本にいながら応募することが可能です。
面接になった場合はSkypeなどを利用して面接することも多くあり、最終面接については本社でというケースも珍しくありません。
LinkedInについては、履歴書、職務経歴書を載せて置くことができますので、案件へ応募することが簡単にできます。
また、友達になった人からスキルの推薦をしてもらうことができるので、企業の信頼度も高いというのが特徴です。
最近増えているのがfacebook連動型の転職サイトです。
スカウトに特化をしている転職サイトもあるので、転職サイトとは異なりより細かい条件を登録しておくことで精度が上がります。
これからはfacebook連動型の転職サイトへ登録をしておくことで、目障りなスカウトメールから解放されることになるでしょう。
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。