見出し画像

第19回 国家資格キャリアコンサルタントを受けてきて(学科&論述)

皆さん、こんにちは!

先週、第19回 国家資格キャリアコンサルタントの学科と論述試験を受けてきました。

受けてきた感想などを書いていきたいと思います!
今後、キャリアコンサルタント受ける方の参考になれば嬉しいです。

学科試験

前回の第18回の合格率が81.1%とかなり高い数値だったので、難化することが予想されていましたが、予想通り難化した気がします。

そう感じた原因は、政府や厚生労働省が出してる資料&法律に関する問題が多かったことと、理論に関していえば、出題内容が細かくなった気がしました。

聞いたことがない名前の資料もありましたし、福利厚生の問題に関しては、項目が分かれるという概念自体初めて知りました。笑

理論に関しては、即答できるものよりは、一つ一つ選択肢を吟味しないと引っかかって間違えてしまいそうな問題が多いという感じでした。

スーパーやシャイン、転機のことなど、出題内容に関していえば過去問でも見たことあるものも多かったので、いかに細部まで覚えていたかが勝負だった気がします。

そんな形で難化した学科試験でしたが、僕の自己採点の結果はというと、、、



78点!!!(39/50問中) 


でした!
高得点でもギリギリでもない微妙な数字でした。笑

とはいえ合格してそうで、ホッと一安心しました。

論述試験

僕は、キャリアコンサルティング協議会(CC協議会)のほうで受験しています。

論述試験は、正答がないので、点数などはわかりませんが、
やってきた感想としては、自分と年齢が近くて理解しやすかったのと、とりあえず文章を埋めることができたので、とりあえず一安心という感じでした。

あとは、どうにかいい点数であって欲しいと祈るばかりです。笑

試験対策はなにしたの?

僕がどんな感じで、今回の試験の準備していたかお伝えしたいと思います。

学科対策

学科試験は、兎にも角にも過去問をやり込んでいました。
具体的には、参考書と無料のアプリを使って繰り返し解いていました。

繰り返しやっていると間違えやすいジャンルが見えてくるので、直前はそこを重点的にやってました。

僕は、まとめノートみたいなものを作るのは、あまり好きではないので、作っていないです。

また、資料系&法律系の問題に関しては、正直に言ってほとんど捨てていました。笑
過去問で出てきたものは、最低限覚えるようにしましたが、
全部は無理と悟って、消去法を使ってなんとか解いてました。笑
これでも意外と点数は取れると思います。

その代わりに、キャリア理論やカウンセリングについての問題は、しっかり対策をしました。
キャリア理論は、これからも変わりようがないので、得点源になると思います。

今回は、細かい部分からも出題されていたので、
スーパー→マキシサイクル、ミニサイクル
シャイン→キャリア・アンカー
サビカス→キャリアアダプタリビティ、ライフテーマ   
みたいに、大雑把に覚えているだけだと厳しいかもしれません。

論述対策

論述試験も、学科試験と同じで過去問を繰り返しやっていました。

具体的には、HPに載っている過去3回分をそれぞれ2回以上解きました。

同じ問題2回以上解いて意味があるのかと思われそうですが、
論述試験は、学科試験と違ってかなり時間がシビアなので、書く練習という意味も込めて繰り返しやっていました。

制限時間が50分なので、40分で一通り解けるように意識して練習していました。

本番の試験でも、40分で一通り書き切り10分間見直しというペースで解くことができました。

あとは、参考書やHPに載っている回答例を参考程度に色々見てました。
なんとなくでいいので、自分の書き方のフォーマットみたいなものを決めて置くといいと思います。

来週は面接試験

来週は面接試験の本番があります。
あと1週間で、やれることを精一杯やりきって望みたいと思います!

また、終わったあとに受けた感想書きたいと思います。

ここまで、読んでいただきましてありがとうございました!

#キャリアコンサルタント #たくま #国家試験 #試験対策 #自己啓発 #勉強 #国家資格キャリアコンサルタント #キャリコン #キャリア  






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集