
#89 2023年の目標〜VUCAの時代をピョンピョンします🐰〜【キャリコンサロン編集部】
新年あけましておめでとうございます🎍
キャリコンサロン編集部のゆっけです🙋♀️
公共の就労支援センターでのお仕事を軸に
フリーで活動するキャリアコンサルタントです👤
毎週編集部から出るテーマに合わせて
noteを書いています✏️
今回のテーマは
📗#89 2023年の目標
今年は年男🐰
元旦は神田明神へ初詣🎍
幸先良く大吉をGETしました⛩


そして紅白歌合戦の余韻と
ポカポカ陽気に誘われて
桜坂を散歩してきました🌸
春になったら桜いっぱいの田園調布を散歩したいと思います!


2023年の目標
今年の目標は
キャリアコンサルタントとして
新人王をとることです🙌
(温かい目でお付き合いください🙏)
わたしの中では
3年間の2軍生活(準備期間)を経て
キャリアコンサルタントとして本格的に走る
ルーキーイヤーと捉えています🏃
新人王を獲るべく
5つの目標を立てました💪
①ゴールは決めない
目標を決めて、そこから逆算して計画を立て行動する✊
ことはやめます🙋♀️(サッカーの話ではございません⚽️🙅)
今年からクランボルツ先生の
"計画的偶発性"を実践します🏃
計画された偶発性理論
「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」とは、米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提唱したキャリア理論。
「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」とし、その予期せぬ偶然の出来事にベストを尽くして対応する経験の積み重ねで、よりよいキャリアが形成されるという考え方です。
変化のスピードが非常に早く、将来何が起きるかが誰にも見通せない時代になると、キャリアをあらかじめ計画し、その計画通りに進もうとすることは現実的ではありません。
キャリアゴールを一つに固定しても、それが将来も素晴らしいゴールであるとは限らず、ほかにもあったはずの可能性を失うことになってしまいます。
そこで、計画された偶発性理論では、キャリアを形成していく上では何が起きるかわからないことを前提に、予期せぬ偶然の出来事によってキャリアが決定されると考え、その出来事を積極的に引き寄せてステップアップの機会を創出していこうとします。
そのために大切なこととして、クランボルツ教授は、好奇心を持って新しい学習機会を模索し、失敗に屈せず努力し続けることや、新しい機会が必ず実現すると楽観的に捉えること、また、考えや行動をフレキシブルに変え、結果が不確実でもリスクを取って行動することを挙げています。
計画された偶発性理論が示すのは、偶然を自分自身でチャンスに変える積極性の大切さ。企業のキャリア教育においても、こうした考え方を示唆することは今後ますます重要になってくるでしょう。
これから
雇用と業務委託でのお仕事を
5:5のバランスで進めます🏃
特に業務委託のお仕事は
時期やタイミングによっても
お仕事があったりなかったりするので
あまり先の計画を立てずに
ご縁とタイミングで決めていきたいと思います☀️
②習慣化しない
2022年のレコード大賞は
SEKAI NO OWARIの『Habit』でした🎵
Habitは、日本語で"クセ"や"習慣"という意味を指しますが、わたしは"習慣化を目標にすること"をやめます🙋♀️
例えば『本を月に5冊読む』という目標を立てるのではなく
必要に迫られ本を読んだ結果、『月に5冊本を読んでた』という流れができるように行動します🐰
③ココロ、オドルほうで行動する
✅この人と仕事したい
✅なんかワクワクする
✅大変だけどやりたい etc…
心の底から湧き上がるワクワクや
感情を大切に行動したいと思います🏃
そんな気持ちを
今年の三太郎CMはわかりやすく
表現してくれています👹
④キャリアカウンセリングの"質"を上げる
👤就労支援センターでの相談デビューや
👤職業訓練でのキャリアコンサルティング etc...
今年はキャリア相談の機会が本格的に増える見込みです🙌
場数を踏み、経験を積む中で、相談の質を高めて、特級呪術師 九十九由基の術式『ボンバイエ』を獲得します🕺(呪術廻戦参照🙏)
また、"ナラティブセラピー"のエッセンスをキャリアに持ち込み、キャリアカウンセリングをはじめ、キャリア教育の企画をカタチにしたい☀️
⑤『スポーツ』をキャリアと掛け合わせる
スポーツやレクレーションなど
体を使ってキャリアを感じたり考えたりできる
小中学生向けの企画を作ります!
まずは、鈍った体を動ける体に鍛え直すことから始めて
"遊び"や"スポーツ"からキャリアを考えるきっかけ作りを実践します🏃

おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました☺️
目標を挙げればキリがありませんが
まずは5つの目標をカタチにできるよう行動します🐰
どんな1年になるかは想像できませんが
人間らしさに溢れるnoteを書き続けることが今年の目標です🕺
そんな感じで2023年もよろしくお願いします🤲