記憶はどこへ?完璧じゃないと価値がない。
最近の私は、よく
記憶がなくなります。
覚えていることがほとんどできません。
私は、今まで
「忘れっぽいな」
「なんで覚えていられないんだろう」
と思っていました。
しかし、これは
解離症状
でした。
人と話している時、授業を聞いている時、
それはいつ起こるかわからないです。
なので、解離していたのか…?
よく分かっていません。
また、自分を上から見るような感じや小さくなるような感じの
離人症状
も増えてきました。
最近気づいたこととしては私は
耳からの情報よりも目で見た方が理解しやすい(視覚優位)
ということです。
なので、授業でもただ教師が一方的に話しても全く分からないんです。
書いてもらわないと理解出来ないことに大学生になって気がつきました。
最近は、卒論指導の時に
解離や離人が多くあるので、また耳からの情報が入ってこないので、卒論指導を口頭で行ってもじゃあ、直そうと思っても、
全部忘れてしまい覚えていません。
その対策としては
離人になりつつも、なんとか自分でパソコン上でマーカー付けたり赤を入れたり工夫しています。
あとは、先生の負担にはなりますが、パソコンでメモしている横で印刷した紙に訂正を入れて可視化し、それを指導後に受け取る、という形にしています。
友達と話している時も、難しい話や早く話されてしまうと理解ができなくて頭の中が??でいっぱいになってしまいます。
私は、聞いたことを頭の中で想像して自分の中で言語化しているような気がするので視覚優位、言語優位なのかなと思います。
今まで、自分の苦手なことでも自分の努力が足りないからだと思っていましたが、
耳から情報を受け取るのが苦手なんだ。
と自分で理解することができたので、
卒論指導ではそのことを伝えることが出来ました。
解離
なのか
単に忘れっぽいだけ
なのか。
分からないですが、最近は日常生活でも支障がでてきて、
1日の流れを頭に想像しても忘れてしまうので
1日のスケジュールもメモするようになりました。
しかし、
完璧主義
であるため、その決めた目標や流れを達成出来ないと嫌なんです。
客観的にみたらなんかやばいな〜と思うのは
バイトがある日の場合
〜時までに家に着く
〜時〜分までにお風呂に入る。
10分でスキンケア、15分でドライヤー。
〜時〜分までにご飯を食べる。
〜分で洗濯を干す。
ここまで決めるんです。
なので、常に頭の中が騒がしくてうるさいなと思います。
完璧にできない自分はだめだ、と思ってしまうのも少しずつできない自分も受け入れられるようにしないと、もっともっと苦しくなっちゃいそうです。
なんだろう。とても生きづらい。