![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118543971/rectangle_large_type_2_09d38568e99a7a0144182897e6092ade.jpeg?width=1200)
『デッキ』とは…?
あれは小学校3年生の時。
朝のHRか授業中に、担任の先生が話していたご自身の学生時代のお話。
当時、中学生か高校生だった先生は、試験を明日に控え、夜中過ぎまで勉強していた。
翌朝の登校時、先生は電車の端にあった『デッキ』に立っていた。
一晩中寝ていなかったせいか、途中で目の前に黄色い渦が巻き、倒れてしまったらしい。
気付いた時は、保健室のベッドの上にいた。
少しずつ記憶を取り戻し、とりあえずホッとしたそうだが、カバンがないことに気付いて大慌て。
「恐らくデッキで失くした。」という先生の言葉を頼りに、駅員さんが線路の上に落ちていたカバンを発見!
無事に手元に戻ってきたそうだ。
先日、黒柳徹子さんの『続 窓ぎわのトットちゃん』を購入。
読み終えてしまうのが惜しくて、ゆっくり読んで半分ほど読了。
作中に、定期を失くした徹子さんが、毎日枕木の上を登下校するシーンがある。
電車が通る時刻を避けて線路上を歩く日々。
ある日、ちょうど鉄橋を渡っていると、臨時の貨物列車がやって来て、とっさに身をかわす。
頭上には轟音を立てる列車。
下は流れの激しい深い川。
線路の下で、両手で枕木にぶら下がったまま、列車が通り過ぎるのをただただ待つばかり…
読んでいる方までヒヤヒヤさせられるそのページで、急に思い出した先生のお話。
その先生は、たった1年だけ担任をした後、他所の学校に転勤してしまった。
ちなみ『デッキ』とは、本来は新幹線などで、乗降用の扉と客席の扉の間にあるスペースのことを指すらしい。
先生は、あの時確かに『デッキ』と仰ったが、先生が立っていたという電車の端の箇所というのは、きっとヘッダー画像のようなものではないかと思われる。
正式名称は知らないが、これも『デッキ』と言うのかな?なんて想像した。