見出し画像

道徳を研究する気概


昼から冷蔵庫にあったとろけるチーズ3枚と静岡ビールを飲んでいる。
というのも、今日は朝4時に目覚めてしまい、4時から仕事をしていたからである。
正確には、2時半に目覚めてしまった。
妻はまだ横で寝ている。
起きて、仕事をするにも早すぎる。
4時まで横になり、いくらか寝たと思う。
いくらか寝た中で、4時すぎに起き、迷わずPCのスリープ機能を復活させる。
朝から原稿に取り組み始めた。
…そうなのだ。
仕事といえば、土日は原稿を書くことが多い。
先週は3連休だった。
土曜日はセミナーだったが、
残りの日曜日・月曜日は原稿を書いている。
原稿といっても、自主的なものである。
セミナーを受けたレポートを書き続けていた。
先月は、セミナーでの発表もあり、レポートを書くことができなかった。
今月は、公務以外は時間がある方である。
今日は、そのレポートの一部を公開しようと思う。
以下に、引用する。
(ちなみに、引用の仕方は、少しずつ行う。一つ一つを掘り下げて述べるため、断片的な引用になってしまうことに了承願いたい。)


教師の「書く力」を鍛え、子どもと自分を伸ばす

このように題したレポートである。

書くことが最近、楽しい。
教師の「書く力」は、本当に如実に差が出ることを感じるのである。
私に「書く力」があると言いたいのではない。
私は修業の身である。
お世話になっている先生の話を聞き、記事を拝読し、学び直す中で、「書く」ことの大切さをひしひしと感じる。
S先生は、もともと道徳の専門家ではなかった。
赤裸々に「はっきり言ってよく分からない。」と道徳研究通信第1号の冒頭の書き出しがあるくらいなのである。

その先生が今や道徳教育の専門家として、日々現役教員や教職大学院生に刺激を与えている。

その先生がセミナーで言われたことを引用する。

与えられた機会を生かそうとする姿勢

関わる人もおもしろく

そして、次のようにも道徳研究通信でまとめられている。

一つのテーマを徹底的に追究し続ける

これが、31歳の頃の姿である。
みなさんは、31歳の頃、どうしていただろうか。
恥ずかしながら、私は当時、大変力のない教師だった。
学級を上手くまとめられず、毎日その日暮らしの授業をしていた。
今、振り返ると、「書く力」がなかったからである。
あの頃、「書く」ことに、もっと触れておけば、もっと力をつけていただろう。
だからこそ、学びへの貪欲さが「書く」ことに表れていると思う。
以下に、S先生の言葉を自分なりに言語化したものを引用する。

与えられた機会を生かす。「関わる人もおもしろく」という点。
私に置き換えて考えると、自分のあり方次第なのだろうと思った。
執筆があるかないかは分からない。
未熟ながら、全力で向き合うことしか自分にはできない。
だからこそ、「とにかく書こう」と思っている。わくわくして聞かせてもらった。

教師の「書く力」を鍛え、子どもと自分を伸ばす』より

一流の人は、一つのことを徹底的に磨き続ける。
私がこれまで教えを請うてきた先生も徹底的に一つを極めてこられていた。
私は、以前、分からなかった。
「自分は何で極めていこうと思っているのか」
言語化ができなかったのである。
S先生の下で学ぶようになって、自分のやりたいことが少しずつ見えてくるようになった。
私は、「子どもたちの明日が明るく、正しく、おもしろくなる」ように、道徳授業・国語授業をしていきたい。
「徹底的」とは、どういうことか。
S先生は第1巻だけで引用参考文献執筆者25人、文献19冊。

教師の「書く力」を鍛え、子どもと自分を伸ばす』より

「よく分からない。だから、学ぶしかない」

S先生の言葉である。
その気概は、気概のある人に響く。
いくら若くても、気概がなければ、心に留めない。
いくら歳を取っていても、気概があれば、はっとさせられる。
私は後者でありたい。

いいなと思ったら応援しよう!