見出し画像

ひとりと、ひとりのままで、生きてゆきたい。

ちいさな紙の束を束ねる。

はじっこをできるたけあわせて、
ばらばらにならないようにカキンとやる。

紙がすこし分厚いときのあのゆびにかかる
かすかな圧力のなかには、みえないぐらいの
罪悪感が潜んでいる気がする。

ゆめを束ねて、置き去りにすると、いつまでも
記憶の中に収納されて、なくなってくれないような。

待っているからすべてのものがやってくる訳じゃ
ないことを知りながら、

待つことをちゃんと忘れようとしているときに限って、
待っていることに支配されていることに気づいた
ときみたいに。

いま、あたまのなかにある絵が、ほんとうならいい
のになって思いながらも、それをさらさらと
せせらぎのなかに捨ててしまうことを想像して
ゆくとき、

あまのじゃくという声がして。

ふいに名前もしらないきれいな蛾が、磨りガラスの
外側で休んでいることを発見した。

♂か♀かわからないけれど休んでいるその蛾のまわりを、
くるくると白地にかすかにグレーの模様のおなじ種の
蛾がまわっている。

そっとしておく。

音をたてないように。

いないふりをしながら、はじめからいなかったものの
ようにふるまいながら。

ふるい雑誌のページを捲っていたら、日本最古かもしれ
ない明治半ばから末ぐらいのホッチキスの写真が
載っていた。

https://wis.max-ltd.co.jp/op/h_story8.pdf

 U字型金属針(ステーブラー)が、ばらばらに散らばって
いて
<紐穴のついた針をパンチ部にセットし>、
<垂直に強く押し込んで>
紙をとじるものらしい。

この商品を紹介していた推薦者の方は、

「どんな物にも、始まりのものがある」という文章から
始まっていて、現在は博物館に勤めていらっしゃる。

その前は企業のエンジニアだったらしく、こういう物の
はじまりにとても興味をそそられると綴られていた。

束ねることが仕事だった道具のはじまりを思う。

ひとびとはその頃何を束ねていたのかな、と。

そのとき、たとえば紙をカキンとやるとき、どんな
音がしたんだろう、と。

その黒い塊のパーツを持つゴツゴツとした写真から
想像する。

時間が経って、玄関の磨りガラスをみてみたら、あの
ときの蛾はもういなかった。

はじめからいなかったかのように、いなかった。

わからないけれど、どこかへと向かって飛んでいった
らしく、いなかった。

よかったなって思いが湧いてくる。

ふたたび、カキンとやる。

なにもなかったところに傷がついたみたいで、微量の
罪のいしきがよぎる。

ものを束ねるときの、心地よさとは裏腹にきっと人には
束ねられたくないんだな、と。

さっき見たばかりの解き放たれたなにもない空の空間が
残像のように頭のなかでついたり消えたりしていた。




    


 

いいなと思ったら応援しよう!

ゼロの紙 糸で綴る言葉のお店うわの空さんと始めました。
いつも、笑える方向を目指しています! 面白いもの書いてゆきますね😊

この記事が参加している募集