マガジンのカバー画像

「数と論理と仕事術 」プレミアム

国内唯一のビジネス数学・教育家であり、35冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家が紡ぐ文章。独自の目線でビジネススキルを解き明かし、人材育成研修のエピソードや新…
著者は国内初ビジネス数学検定1級AAA認定者であり、国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#リスキリング

これ以上シンプルに説明できない! 「わける」と「つなぐ」

理解力の話題を続けます。 私の提唱する理解力のモデルは、「第一の理解」と「第二の理解」に分かれています。第一の理解におけるゴールは「体系化」することであり、その体系化があるおかげで、第二の理解に進む(第二の理解を得る)ことができるわけです。 関連する記事はこちらです。ぜひご参照ください。 前回の記事において、私は理解するために必須のDASモデルにおける3段階目の行為、「体系化」について言語化しました。いいえ、「体系化」について体系化しました。 前回の記事はこちらです。

¥500

なぜあの人は賢いのか 〜「第二の理解」といいうプロセス〜

私の提唱する理解力とは、モデルで説明できるものです。 これまで次のような記事を通じて説明してきました。今回の内容はこの2つの記事内容がご理解いただけていることが前提になります。ぜひ復習をしておいてください。 理解には二段階あること。 第一の理解とは、DASモデルであること。 では、今回の主題である第二の理解について説明をしましょう。 理解力のある人は当然、「理解したもの」がたくさんあるはずです。ではどのようにして「理解したもの」を増やしていくのでしょうか。 ひとつ

¥500

「あなた」を金額換算せよ 〜最強の数値化エクササイズ〜 (後編)

以前、この連載において次のような問題を提示しました。 詳しくはこちらの記事にてご確認ください。 私はこのテーマが「最強の数値化エクササイズ」と考えています。私たちはビジネスにおいて数値化していくことを求められます。そして実際に数値化を実践しています。そんなあなたにとってもっとも身近なもの、つまり「あなた」を数値化することが実はもっとも難しいのではないでしょうか。 前回の記事にて私はある思考法を提案し、ビジネスパーソンとしてのあなたを金額換算することを試みました。そこで今

¥500

あなたはそれを本当に「理解」できているのか。

ある日の会話です。 まるでコントのような会話ですが、さてあなたはどう思われますか。ひとつ確かなことは、この人物は「理解する」を理解できていないし、「わかる」とはどういうことかをわかっていないということです。 今回は思考の話です。 テーマは、「あなたはそれを本当に「理解」できているのでしょうか」です。 たとえば少子化という社会問題があります。子どもが減っているということを意味しますが、あなたはこの少子化という現象をちゃんと理解できているでしょうか。念のため申し上げますが

¥500

「あなた」を金額換算せよ 〜最強の数値化エクササイズ〜 (前編)

数値化とは、数値になっていないものを数値で表現すること。いわば数値に置き換えることです。このマガジンではこれまでたくさんのアプローチでその「数値に置き換える」スキルを学んできました。 仕事柄、こんなことを考えます。 難問です。何をもって最強か、正解はありません。しかしビジネスパーソンがするべき数値化の最終到達点は何かと考えたとき、私にはある答えが浮かびました。 これができるなら、ビジネスにおける様々な事柄も数値化できる人材になっているのではないでしょうか。そこで今回はも

¥500

数字に強いロジカルパーソンになる授業 vol.491~500

※この記事は同名のメールセミナーにて過去に配信した授業のアーカイブ版です ※メールセミナー自体は無料で随時配信中です ※1日、1分間、1エッセンスがコンセプトのメールセミナーです ※ぜひともご登録ください ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【無料】「ビジネス数学」メールセミナー  数字に強いロジカルパーソンになる授業 ビジネス数学を学んでみたい方の入門となるメールセミナーを不定期で配信中。ビジネス数学教育家が実際の企業研修などで提供するトピックや事例を惜しみなくシェアしており

数字に強いロジカルパーソンになる授業 vol.541~550

※この記事は同名のメールセミナーにて過去に配信した授業のアーカイブ版です ※メールセミナー自体は無料で随時配信中です ※1日、1分間、1エッセンスがコンセプトのメールセミナーです ※ぜひともご登録ください ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【無料】「ビジネス数学」メールセミナー  数字に強いロジカルパーソンになる授業 ビジネス数学を学んでみたい方の入門となるメールセミナーを不定期で配信中。ビジネス数学教育家が実際の企業研修などで提供するトピックや事例を惜しみなくシェアしており