![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152343880/rectangle_large_type_2_2b3efbbfc0591fc9b2d827ae0d27306a.jpeg?width=1200)
1歳8か月前半の記録
イヤイヤ期
「いや、いや」と言う。少し前から言ってはいたけど、このところまた少し自分の気持ちを強く訴えて出るようになった。「いや、いや」と言いつつも数十秒もすれば気持ちが変わったり、次の興味に移ったりする。たまに、嫌すぎて大泣きして、なぜ泣いているかも忘れるくらい数分ぐずる事もある。これも成長の過程か。
困ったのはいやいや言って物に当たる事。遊びに飽きてくると「いや!いや!」と言っておもちゃを投げる。ひどい時はこども用椅子を倒す。食事中ならスプーンを投げる。その時は咄嗟に皿を取り上げて食べ物を投げるのを回避する。取り上げられると、それに腹を立ててまたモノに当たる。時には、モノに当たった時に手をぶつけて「いたいたい」と言う。自業自得である。
おうちに帰りたくない
保育園のお迎え時に、「いや!」という事があった。
お迎えの時、お気に入りと思われるプラレールで遊んでいた。両手に持っている。いつものように、お片付けはしたのだが、両手の特急あずさと新幹線はやぶさを離さない。「帰ろうか?」と言っても「いや!」と言う。「じゃあ帰るからね、バイバイ」と言って帰ろうとすると走って追ってくるけど、プラレールを離さない。
そうやってしばらく粘ったのだが、持って帰れないと諦め、一緒に遊んでいた男の子にプラレールを「どうぞ」と渡して帰宅した。プラレールを買ってあげようかどうか、迷う。
毎日お迎えに行くから、周りの園児にも覚えられてきた。同じクラスのある女の子は私を指して「○○くん(←息子の保育園での呼称)」と言ってくる。誰のお父さんかを覚えてくれている。一緒にプラレールを遊んでいる男の子もよく手に持っているプラレールを見せてくれる。彼は電車のTシャツを着ている事が多く、息子くんとよく一緒に遊んでくれているようだ。
「あけて」と言う
「あっけって」と、お願い口調で明確に言えるようになった。
冷蔵庫を開けて欲しいとき、野菜ジュレを食べたいとき、その他いろいろ開けて欲しい時に言う。
また、ブドウを食べる時に、皮をむいてほしくて「あっけって」と言ってきた。それは「むいて」と言うのが正しいよ。
「安心毛布」
息子くんにも「ライナスの毛布」がある。0歳の頃からピンクのフリース生地のひざ掛け(もともとは妻の使っていたひざ掛け)を掛け布団代わりにしていたのでそれだったのだけど、その後、フリース生地の青色パジャマと水色のベストを持って顔に当てるようになった。保育園から帰宅すると、お気に入りのひざ掛け、パジャマ、ベストすべて集めてきてうずくまり、吸っているようだ。帰宅後のホッと一息か。
以前はそれらを洗濯するタイミングに困っていたが、最近は、どれか1つあれば大丈夫なので順番に洗濯する。しかも、「洗濯するから洗濯機に入れて」と言うと、自分で洗濯機に投入する。ゴミをゴミ箱に入れるとか、洗濯物を洗濯機に入れるができるようになって感心する。
台風接近
台風10号は当初の予定から大きく西よりに進路が変わって、今朝鹿児島県に上陸した。私たちが住む長崎県も昨夜から暴風波浪警報が出て、今朝暴風域に入った。幸いにもいまのところ住む地域は風雨ともそれほど強くはなっていない。
保育園は昨日15時ごろ、できるだけお休みにしてくださいとした上での出欠確認があったが、その直後にやはり臨時休園が決まった。今日は朝から絵本やトミカや積み木で遊んでいる。これから夜にかけて最接近となるが、大きな被害やライフラインへの影響が出なければ良いが。
いまの様子なら、徐々に台風が遠ざかる明日は開園するのではないかと思われる。しかし明日、保育園を開園する場合、登園しても給食が出ないそうなのでお弁当持参だそうだ。仕方ないからおにぎり、チキンナゲット、卵焼きなど好きなものを詰めて作って持たせよう。