マガジンのカバー画像

エンジニアブログ

100
Buildチームの開発者たちが学びのアウトプットとしてゆっくりと更新。様々な記事を投稿!
運営しているクリエイター

#ブログ

Git コミットメッセージ オレオレ グッド・プラクティス

はじめに こんにちは! Build サービス推進チームで CDS をしている t.g です みなさん Git つ…

AWS CloudFormation 用 VSCode コンフィグ

こんにちは、Build サービス推進チームで DevOps エンジニア やってる tg です。 DevOps とい…

マイクロサービスのメリット/デメリットは?

こんにちは。Build サービス推進チームで Solution Architect をしている t_maru です。 今回…

ムービング・モチベーターの使い方

先日、Management3.0の定番ツールである「ムービング・モチベーター」の使い方について話が盛…

Management3.0ライセンス申請のコツ

私は2022年7月にManagement3.0のファシリテーターのライセンスを取得しました。 ライセンスの…

Remote Test Kitを実務で使ってみたので所感など(後編)

前編はこちら Remote Test Kitを使ったテストの流れ 私が今回案件で利用した流れについて記…

Remote Test Kitを実務で使ってみたので所感など(前編)

はじめに私が所属するチームでは、お客様と伴奏してプロダクトを作り上げるサービスを提供しています。詳しくはこちら。見てね。 Remote Test Kitですが アプリやモバイルブラウザ上で動作するサービスで 複数OS×デバイスでの実機テストをするために利用しています。 本記事では Remote TestKitとは? 導入メリット・デメリット お値段・コストの話 案件でどう使っているのか(後編) 使って良かった点(後編) 改善して欲しいなあ(NTTレゾナントさん!どうにか!

Miroを上手に使おう!

伊藤忠テクノソリューションズ Buildサービスチーム ソフトウェアエンジニアの 板倉 です。先…

アジャイルチームのコラボレーション

CTC Buildサービスチームの石田です。 今年の年明けにRegional Scrum Gathering 2023に参加し…

react-adminで、Prismaをお手軽にデータソースにできるライブラリ【ra-data-simple-pr…

こんにちは、Buildチームの佐々木です。 最近、会社の寮(私の年は千葉県市川市でした)から池…

クラウド向け IaC のツール雑感

こんにちは、buildチームでDevOpsやっているt.g.です。 最近TerraformやCDKを重点的に触る機会…

GitHub を使用した複数の環境への CI/CD を考慮したブランチ戦略

こんにちは。Build サービス推進チームで Solution Architect をしている t_maru です。 今回…

G検定を受けてみた雑感

こんにちは。CTCのBuildサービスチームの鈴木です。 11月に入りいよいよ冬の到来と1年の終わり…

【UX】 ユーザーに寄り添うアプリ改善 (会員証アプリの例)

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 Buildサービスチーム ソフトウェアエンジニアの 板倉 です。最近はUXエンジニアと勝手に名乗ってみようと思ってます。 UXはUIの延長と捉えられることもありますが、UXの定義はもっと広く、顧客がプロダクトを通して得られる体験全体のことを指します。(下図参照)ここでは会員証アプリを例に、UXとその改善について考察します。 会員証アプリに対する期待と失望会員証アプリを例にUXについて考察していきます。まず自分をペルソナとしたときの、会