マガジンのカバー画像

エンジニアブログ

100
Buildチームの開発者たちが学びのアウトプットとしてゆっくりと更新。様々な記事を投稿!
運営しているクリエイター

記事一覧

Tokyo safari デザインリサーチ(フィールドワーク)のススメ

リサーチ活動、してますか? みなさんこんにちは。Creative Directorのakiyoです。今日のテー…

UXデザインのフレームワークって本当に使えるの?ペルソナとか

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。弊部は新規事業開発支援などをメインに…

インフラエンジニアにも重宝したデータサイエンスツール DataWrangler

こんにちは、インフラエンジニアをやっている t.g. です。 今日は最近はまったツールについて…

Amazon Cognito を使って複数アプリケーションでのログイン/ログアウトを考える

Solution Architect の t_maru です。 今回は Amazon Cognito を使用して、別々のアプリケー…

Amplifyをv5からv6にアップデートしたので、その際に変更した点をまとめてみた

はじめにこんばんは、Buildサービス部の鈴木です。 11月になり2024年もいよいよあと残すこと1…

デザイン思考の「共感」について

1.デザイン思考の基本プロセス デザイン思考は米国のデザインコンサルティング会社「IDEO」…

UXデザイナー入社1年。振り返り&入社後のギャップなど

こんにちは。Buildサービス部UXデザイナーの岡本です。2023年9月1日に入社して1年が経ちました。あっという間。あっという間の1年でしたよ。なにがどうしてどんなふうにあっという間だったかということを今回書いていきます。 2024年9月で入社1年経ちました2023年9月に入社して、現在2024年11月。正確には1年2カ月目です。先ほども書きましたが、あっという間でした。転職したあと新しい職場に慣れるのにどれくらいかかった?ということをよく聞かれますが、私のBuildサー

デザインチームをつくるということ  最終回:クリエイティブチームとしてのデザイン

こんにちは!CreativeDirectorの森下晶代(Akiyo Morishita)です。 先日無事出航と申し上げまし…

k8s 環境を M1/M2 Mac に作る

こんにちは、プラットフォームエンジニアをやっている t.g. です。 こないだ kubenetes をきち…

Private endpoint を利用して Timestream に接続するときの罠

Solution Architect の t_maru です。 今回は Timestream に VPC の Private subnet に配置さ…

デザインチームをつくるということ  第三回:チームで活動するということ

こんにちは!CreativeDirectorの森下晶代(Akiyo Morishita)です。 先日無事出航と申し上げまし…

Google Cloud Next Tokyo ’24に参加してきました

はじめにこんばんは、Buildサービス部の鈴木です。 9月になり、ようやく暑さも落ち着いて秋に…

デザインチームをつくるということ  第二回:できることは?やるべきことは?そして…

こんにちは!CreativeDirectorの森下晶代(Akiyo Morishita)です。 先日無事出航と申し上げま…

デザインチームをつくるということ 第一回:デザインのケイパビリティってなんだろう?

こんにちは!CreativeDirectorの森下晶代(Akiyo Morishita)です。 先日無事出航と申し上げましたが、ここからはそこまでの準備を数回にわけてお伝えしていこうかなと思います。クリエイティブチーム始動と宣言したのに、デザインチームって書いてある?と思った方もいるかもしれないですね。そうなのです、クリエイティブチームを動かしていくにあたって、最初にはじめたのがデザインチームをつくることだったのです。これがなかなか興味深かったので、何が起きていたか記録に残し