
漢方・薬膳とは?学習のメリットや資格の種類について紹介![#56]
こんにちは!
株式会社パセリの【BrushUP学び 情報部】担当Dです!
今回は、漢方・薬膳の概要やメリット、資格の種類などについて紹介します!
漢方・薬膳とは?
漢方や薬膳について見聞きする人も多いとは思いますが、それぞれどのようなものなのかについて、簡単にご紹介いたします。
・漢方について
植物や動物、鉱物といった「生薬」を用い、人間が本来もつ自然治癒力を引き出す東洋医学のことを漢方といいます。
・薬膳について
体調不良やアレルギー体質などを季節や体質に合わせた食材・調理法で効果的に改善、健康を促進する食事法のことを薬膳といいます。
漢方や薬膳を学ぶメリットは?
・日々の体調管理にも活かせる
薬膳を学ぶことで、季節に合った食材や体質にあった調理法などがわかるようになり、日々の体調管理などに活かすことができるでしょう。
免疫力や基礎体力の向上などにより、風邪等の予防につながったり、健康的な生活を送ることができるようになるでしょう。
仕事やプライベートのパフォーマンスにもプラスになるかもしれません。
漢方や薬膳にはどんな資格がある?
漢方や薬膳に関する資格は以下のようなものがあります。
・薬膳コーディネーター
中国薬膳研究会が認定する「本草薬膳学院」の民間資格で、薬膳の知識を、家庭、地域、職場での健康的な体作りに活かすことができる資格です。
・薬膳アドバイザー
日本中医食養学会が認定している資格で、薬膳師初級の薬膳の知識を習得し、家庭で季節に合わせた薬膳料理を作れるようになります。
・薬膳インストラクター
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定の民間資格で、中医学の基礎知識や薬膳がもたらす効能への深い知識を養うことができます。
・和漢薬膳師(薬膳マイスター)
3000年の歴史がある中国薬膳を日本人に合う料理にアレンジされ、和漢薬膳食医学会が提唱の「和漢膳」。
和漢薬膳師は、健康・長寿に導く食のアドバイスや指導を行うことができるようになります。
・中国漢方ライフアドバイザー資格
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定しており、中医学と漢方治療の知識や漢方薬を日常生活に正しく取り入れるノウハウの証明となる民間資格です。
・くらし薬膳プランナー
JKA日本くらし薬膳協会が主催しており、くらし薬膳の基礎理論に基づき、日々の体調や体質、季節に合わせた食材を選び、「心身共に健やかに幸せにくらす」ための薬膳の知識、実践力を有すること認める民間資格です。
「漢方・薬膳」に関する詳しい情報をチェック!
BrushUP学びでは、「漢方・薬膳」について詳しく解説しています。
スクールや開講されている講座の情報も紹介していますので、気になる方はぜひ以下のページをチェックしてみてください!
#資格 #学び #勉強 #スクール #資格スクール
#漢方 #薬膳 #薬膳コーディネーター #薬膳アドバイザー
#薬膳インストラクター #和漢薬膳師 (薬膳マイスター)
#中国漢方ライフアドバイザー資格 #くらし薬膳プランナー
#民間資格 #中医学 #和漢膳 #体調管理 #季節
#食材 #資格取得 #講座受講