
今年もくる冷え性。敵は寒さではなく、"私生活"に潜んでる。
こんにちは。
ウェルネス関連のニュースに目がない、おゆきです。
今日からグンと秋冬らしい空気になりましたね。
巷ではハロウィンに向けて某コーヒーチェーンからハロウィン限定フラペチーノが10/19(水)から発売でトレンドになっていたり、
そんな傍でついに円相場が庶民の嘆きをピークにさせる数値を出してしまってかの総裁のお名前がトレンドになっていたり。。
🥺「あれ?マック、高くね?」
と、ふと先日感じました。
流石に賢く手を打っておかないとマズい状況だなと。。
とはいえ新作限定フラペは高かろうが買って飲んじゃうんですけどね。
ちなみにマック高くね?と思ったその日はマック買うのやめました。
あ、
🥺「円安のおかげで食生活見直せてね?」
なんてことも考えていましたが、
それよりどこがウェルネス関連のニュースに目がないだよと。
ウェルネスより時事ネタかよ!と突っ込みつつも読み進めていただけるアナタはもうすでにおゆきの立派な読者です。
ありがとうございます。
さて、もう秋です。

怖いぐらい今年は時間が経つのが早いですね。
そこでこの季節いよいよ怖くなってくるのがお馴染み、
冷え性です。

去年も治まりが悪かった冷え性。
今年はどう乗り越えよう?
と思い悩んでいる方も多いはずです。
以前、冷え性ユーザーだったおゆきが、
冷え性から逃れられたことによって得たことをざっくりお伝えすると、
・寝る時も冷えず、手足の感覚がはっきりしている。
・血液の巡りが良くなり、関節痛やコリが減った。
・冷え性で余計に悩まずに済むようになり、心と脳に余裕が生まれた。
などなど!良いことづくしでした。
今回のひと息noteは、
今から対策可能な冷え性についてフォーカスします。
"私生活"に向き合えば、改善に効果あり
まずそもそも、
冷え性は、凍える寒さも勿論原因ではありますが、
根本の敵は"私生活"に潜んでいます。
アンケートを取りたいのですが、
冷え性の方、今の生活習慣は最高に良いと断言できますか?
中々、
😎「おうよ!」
と答えられる方は少ないのではないでしょうか。
僕もこれに気づくまで時間を要しました。
なぜなら、教えてくれる人がいなく、
勝手に冷え性は寒さが原因と決めつけていたからです。
しかしそこに気づくと、
余計な出費を抑えながら(このご時世大事ですね)、
一番効率よく冷え性の改善ができます!
しかも私生活と冷え性ふたつの改善ができるのだから、
一石二鳥です。
このひと息noteをきっかけに、冷え性 ≒ 私生活と向き合い、
冷え性知らずの指先を作りませんか。
それでは早速、
私生活で実践できる、
冷え性攻略法3つをご紹介します。
1,動かないと仕事に行けない環境を作る

特に意識していたわけでは無いのですが、
朝に散歩や運動をすることで格段に調子が良いです。
コロナもブームが過ぎたとはいえ、
■ワークスタイルが変化した
■または、これを機にさらに多様なワークスタイル、生活スタイルを確立していきたい
と思われるワーカーも多いのではないでしょうか。
そんな感度高いアナタには、
交通機関ではなく、歩いて出勤
始業前、目覚まし代わりに一畳分のスペースで朝ヨガ
なんてどうでしょう。
動く方法は何だって良いです。
大事なのは
「動く」「継続」
に限ります。
動かないと仕事に行けない環境は皆様の豊かな生活に繋がるのです。
ちなみにおゆきは朝起きて、
カーテンをシャッと開けて始める運動が好きです。
2,ここぞとばかりに食べる

誤解を招くと良くないので補足しておくと、
栄養価の高い物を食べるということです。
タピオカやティラミス、チーズドックなどではありません。
ましてやハロウィン限定フラペではありません。笑
おゆきの場合、
お肉や魚は一食の中で必ず食べています。
このような食事の話しになると色々な食材が挙げられますが、
ジャンキーな物でなければ、とりあえずは良いでしょう。
綺麗な食材をここぞとばかりに食べ、
飲み物もお茶やお水を積極的に飲みましょう。
あまり飲めないという方は、
常温でグイッといきましょうか!
3,たまには目が腫れるほど寝る

大げさに書きましたが、あながち嘘ではありません。
多くの人は自分がどのぐらい睡眠時間を取ると良いか把握出来ていません。
夜遅くまでApple TVを使ってYoutubeやNetflixを観たり、
インスタやnoteをチェックしたりと、
体内時計の狂いに気づいていないのです。
穏やかに眠りにつく習慣をつけましょう。
睡眠時間の少ない方は、たまには多めに寝てみましょう。
それだけで冷え感が納まるだけでなく、体調が整うケースがあります。
まとめ
今回は3つの攻略法をご紹介しました。
「動かないと仕事に行けない環境づくり(適度な運動)」
「良質な栄養(ムリせず💌)」
「目が腫れるほど十分な睡眠」
意外といけそうな気がしませんか?😊
よく巷で言われるこれらの要素はまさに
「健康状態」
の原点にして頂点!
漢方やサプリメントを否定するつもりはありませんが、
優先順位としてはこの3要素を満たした後の「補助」という位置づけが適切かと。
さぁ、冷え性と決別しましょう!!
監修:イコマコーチ
この記事のライター:おゆき
ウェブマーケティングの事務局長・カスタマーサポートを経て、
オンライン・ウェルネスBRSTのマネージャーに。
Lo-fi music、日本産アパレルブランド、エスプレッソ強めのカフェラテと、皆さんの愛で出来ています。Twitterフォローお願いします!