
保育士試験。造形と言語
おはようございます。にじいろです。
2歳の長女の育児、双子妊娠中のオカンです。
今日は左側の腰がとっても痛く、動きづらいです。。。🥺🥺
先日の記事に引き続き、
今回は保育士試験の実技試験について
私が行った対策を書いていきたいと思います。
造形
つまり、出題されるお題に対して絵を描きます。
5歳児3人と保育士、運動場でかけっこをしている姿
3歳児3人と保育士、教室で折り紙している姿
など、何パターンか自分で設定を考えて絵を描く練習をしました。
その時、描くのに何分くらいかかるのか、時間も計りました。
特に気をつけたのは、関節の動き、保育士の表情、園児の顔が全部同じにならないこと、5歳児や3歳児それぞれが可能とする動きを描く、皆んなが違う動きをしていること、教室に掲示されている作品が上手すぎないこと
です。
言語
自分が覚えやすいお話を選びました。
私が選んだのは おおきなかぶ です。
登場人物が増えて行き、最後にかぶを抜くことができるという内容なので、登場人物の順番だけ頭に入れれば、お話を覚える事が可能だと思いました。
気をつけないといけないのは、
丸暗記して単調に話をしてはいけない
ということです。
あくまで、園児向けに話をするので、
語りかけるように、身振り手振りを入れてわかりやすく、時にはオリジナルのフレーズを入れたり。
園児に伝わるように、園児が楽しめるように工夫をすることです。
YouTubeで "保育士言語試験"と検索すると参考になる動画が沢山出てきます笑笑
こちらも時間配分を気にしながら、鏡の前で自分の表情を確認しながら練習することをお勧めします。
試験結果
実技試験もありがたいことに
合格💮となりました!!🌸
100点取る必要はないんです。
ご自身の苦手とする部分をできるだけ改善し、
マイナス点となる部分をなくしていってください。
そうすれば必ず、合格できます。
皆さんの健闘を祈ります!!🙏🙏
いいなと思ったら応援しよう!
