マガジンのカバー画像

私とnote~noteの魅力

101
最初は、伝えたいことがあって始めたnote。それが一段したら発信は終わりと思っていたが、そんなことはなかった。次から次へと書きたい欲求が高まっていく。「どういう時」「何をきっかけ…
運営しているクリエイター

#noteの魅力

私とnote55 お礼~マガジンへの追加、ありがとうございます=^_^=

ひいろさんと、山根あきらさんが、これまでに何回も、私の記事をマガジンに入れてくださっています。 直近でひいろさんに入れていただいたのは、前回の記事「No.55所感=^_^= 思い切るには時間がかかる」 直近で山根あきらさんに入れていただいたのは、「#120日々是=^_^=日 甘夏蜜柑」 山根あきらさんには、もう一つのマガジンに入れていただけることもあります。 そして先月、なんと! 「大切なページ」と「恋文・ラブレター」、同じく山根あきらさんのマガジン「個人的に今日の注

私とnote53 「振り返る」

振り返ると、還暦の名のとおり一周回って大きく変化した一年だった。 変化の割には、心にあまり波風が立っていない。 皆さんが、振り返っているので、私も振り返ってみたくなった。 そして、心が割合平穏な理由も、考えてみたい。 私のこと これまでの人生の半分以上関わってきた仕事を辞め、新たな環境での仕事に転職した。 慣れるのに大変かと思いきや、心身ともにとても楽になり、楽しい毎日である。 頼まれるとついつい「はい」と言ってしまい、スケジュールを埋めてしまう癖は相変わらず…。

私とnote⑱ 共感する~noteに逃げる

ひいろさんの「お散歩note」に入れていただいたことは、先日の記事で紹介したとおり。 その「お散歩note」を読んでいたら、 「そうだ、そうだ!」 と共感できる方に出会った。 kikiさんkikiさんの記事を読んで、そうだ、そうだ、と思った。 私も、フォロワーさんを増やすことが目的ではない。 それは、以前書いた通り。 スキやフォローをしてくださった方の記事は、必ず読もうと心がけている。 しかし、フォローをするかどうかは、自分が継続して読める範囲にすることにしている。

私とnote⑰ つながる~マガジンや記事で紹介してもらえる「ホワイトな学校へ」

題名のとおり、ここのところ嬉しいことが続いている。 マガジンに入れてもらったり、記事で紹介してもらったりして、またまた、世界が広がっていくのだ。 紹介されると、このような↑↑↑画像が届く。 これもまた嬉しい。 ひいろさん「大切なページ」 ここに入れてもらったのは、山根あきらさんの自主企画、「#ひとつだけ記事を残すなら」に参加した、「ホワイトな学校へ#11 その7『負担感』という曲者」である。 つながっていく! 嬉しくて、ひいろさんの記事にスキとお礼のコメントを送っ

私とnote⑯ 自主企画に参加する

noteを通じて、世界がどんどん広がっている・・・ と、 本題に入る前に、気づいた方もいるかもしれないが、ここのところ、私は、noteに連続して投稿している。 しかも、真面目なのは一つで、あとは、軽いものがほとんど…。 はい…実は、やらなければならない仕事があるんです… 締め切りが近くなると、無性に書きたくなる… 切羽詰まると「noteに逃げる症候群」です(ToT) というわけで、また一つ仕上がってしまったので、今日も投稿します(T-T) … … 先日の創作大賞のように

私とnote⑮ イベントに参加4回め 「#毎週ショートショートnote」お題『半笑いのポッキーゲーム』

ババ抜き『半笑いのポッキーゲームVer.』のススメ 皆さんご存じのトランプゲーム、「ババ抜き」。 あれは、ババを誰が持っているか分からないより、ババを持っている人が分かった方が、断然面白いということをご存じだろうか。 試しに、近くにいる3人以上の面々と、「誰が持っているか分からないVer.」と、「持ている人が分かっているVer.」をやって、比べてみてほしい。 どうだろう。 持っている人が分かっている方が、断然盛り上ったであろう。 ここで、ゲームに公正を期すためには、ババ

私とnote⑭ 止められない( ̄▽ ̄;)~創作大賞感想…すべり込み=^_^=

昔から、夢中になると途中で止められない性格である。 ジグソーパズルは、社会人になって封印した。 1000ピースとかに手を付けてしまうと、完成するまで眠れない。 社会生活が成り立たないから、封印したのだ。 推理小説等は、絶対に一気読みしてしまう。 真犯人が分からないとモヤモヤして眠れない。 最後まで読み切ったあと、伏線を味わいながらもう一度じっくり読まねば気が済まない。 だから、社会人になってからは、推理小説系も封印していた。 その私が、ここにきて、また、眠れない日々が続

私とnote⑬ 読む楽しみ=^_^= (⑤)スキやフォローしてくれた方と「つながる」~第4次マイブームか?

読む楽しみに目覚めた私は、スキしてくれた方が記事を書いている場合、その方の記事を読むことにした。 昨日、 「第3次マイブーム、脳内がやっと落ち着いてきました。 (書きかけの記事は、まだ20ぐらい残ってるんだが……💦) 今後は、また、週1、2程度で更新したいと思います!」 と、書いたばかりなのに…↓↓↓ その舌の根も乾かぬうちに、投稿してる私… しばらくは、ゆっくり読むことを楽しもうと思ったら、皆さんの記事が面白すぎる😽 こういう言い方をしたらおこがましいが、私の記事に

私とnote⑫ 何か嬉しい🎵😍🎵~noteの魅力

昨日、noteを開いたら、この画面が登場。 実は、この前も登場したのだが、「うれしい~」と思って、自分の記事をみたら、何てことなく、もう一度この画面を見たいと思っても、二度と見られなかった( ̄▽ ̄;) (見方があるなら、どなたか教えてください😹) だから、今回はすかさず、スクショした。 (学習してる(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン) こうやって、クリエイターを応援してくれるところもnoteのよさですよね😽 第3次マイブーム、脳内がやっと落

私とnote⑤スキやフォローしてくれた方とつながる~楽しみ=^_^=

4月のランナーズハイ状態が一段落したところで、他の方の記事を読む余裕が出てきたことは、前回お話したが、フォローする余裕も出てきた。 これまでは、仕事と、自分の記事を書くことに精いっぱいで、他の方をフォローして読むところまでの、時間的、精神的余裕がなかった。 読まなくても「フォローしたらいいのでは?」と思われるかもしれないが、私は、読みもしないのにフォローをするのは相手に失礼なのではないか、という感じが拭い去れない。 最近になってフォローする人を増やしているのだが、私の場

私とnote②伝えたいことを書く~第1次マイブーム「ホワイトな学校へ」=^_^=

「ホワイトな学校へ」に書いた内容は、これまでの自分の取り組みとして、何らかの形で残しておきたかった。 自費出版か?とも思ったが、もう少し、手軽に、気楽に書き残して伝える方法はないかと思っていた時、Y先生に、みゃー先生がnoteで発信していることを聞いた。 まずは、みゃー先生の記事をすべて読み(ほとんど、1日で読んだ!)、そして、構想を練った。 こんな感じ↓↓↓ この構想は、途中でどんどん加筆修正していくことになる… 書けば書くほど、書きたいことが増えていく感覚だった。