
【社員インタビュー】元人事が新規事業立ち上げ!「社員の成長を叶える制度設計」を志すコンサルティング事業の裏側に迫る

【経歴】
・全国5拠点150名規模の士業法人グループの幹部として、グループ全体の採用~育成~評価まで一貫して組織開発を行う
・2020年よりブライエッジで新卒/中途採用・労務・評価制度など人事全般に携わり、選択理論をベースにした階層別育成制度を策定
・2023年『社長賞』受賞
・2024年、人事制度コンサルティング事業を立ち上げ
【活動】
・リアリティセラピー集中基礎講座受講生
・日本選択理論心理学会 会員
・2013年 行政書士資格取得
1.人事のキャリアを積んだ10年、コンサルティング事業の立ち上げの背景とは
ーこれまでのご経歴を教えてください。
松島:前職は士業法人グループにて営業職としてキャリアをスタートしました。入社当時の社員数は10名程でしたが、翌年に初めて新卒採用を実施する際に採用プロジェクトに抜擢されたことがきっかけで、人事のキャリアがスタートしました。
最終的には、在籍していた5年間で合併等を経て150名程の組織へと成長しました。その過程で全グループの人事・採用・労務・人材開発に携わり、組織開発の分野に幹部として責任を持って遂行したことは、私のキャリアにとって大きな経験となっています。
そこから更に人事・採用やHRスキルを高めたいと思い、2020年にブライエッジへ入社しました。入社後4年間、新卒中途採用・評価制度・労務・法務・経理・総務・営業サポートなど、一貫してコーポレート業務に従事しております。
2024年、ここまで経験してきた人材開発の知見を社外にも展開するため、新規事業として「人事制度コンサルティング事業」を立ち上げました。
ーなぜブライエッジに入社を決めたのですか?
松島:当時の転職軸はこの3つでした。
①理念の浸透度合いが高い組織
②三方よしのビジネスモデル
③人を大切にする社風・文化がある
この3つの軸に当てはまっていたことに加え、面接での選考体験を経て感じた「人に向き合う姿勢」に惹かれたことが大きなポイントでした。
ブライエッジの面接は、見極めというよりも私の人となりを知ろうとしてくれていましたね。私の人生を深く掘り下げてくれる時間でした。なぜそう思ったのか?どういう原体験からその価値観が生まれたのか?など。まさに「人生の棚卸」というイメージです。この選考体験から、仕事や人への向き合い方を感じることができましたし、その姿勢に共感したため、ブライエッジに入社を決めました。
ー人事制度コンサルティング事業を立ち上げた背景を教えてください。
松島:「企業は人なり」という言葉がある通り、「人」という資源を最大限有効に活用できれば、事業も組織も伸びていきます。前職とブライエッジでトータル10年、人材の能力開発や適切な配置、定着、成長を促す仕組みづくりに携わってきましたが、ここが事業成長において最もレバレッジがきく部分だと実感する一方、一番難しい分野でもあると感じています。その難しさと面白さが、私にとっての人事業務のやりがいにもなっていました。
また私自身、人事という職業や、ブライエッジのMission・Vision・Credoに基づいた学びを通じて、能力的にも人格的にも非常に成長できたという実感がありました。職業と会社組織に育ててもらった恩を、今度は多くの企業や働く人の成長に寄与することでお返ししていきたいという思いが沸いてきたことも大きなきっかけです。
人事業務のやりがいの面と、企業や働く人々に価値貢献したいという思いの2点から、新規事業として立ち上げました。

2.お客様への課題解決と実績
ーどのような企業様の制度課題を解決しているのですか?
松島:規模や業態問わず様々な企業様からお悩みが寄せられています。今いる社員のためにというお声も多くありますが、「これからの採用強化のためにも、今基盤を整えたい」とお考えの経営者様も多くいらっしゃいます。
また、制度を新たに作るご提案に限らず、今ある制度をしっかりと運用するご提案をすることもありますし、すでにお持ちの評価制度を活かすためにも、評価者の育成・研修をご提案することもございます。
具体的な事例を一部紹介します。
《企業様》
コスメ・スキンケアブランドのECを運営するスタートアップ企業様
《課題・状況》
ブランドの知名度が高まりEC事業が急成長。採用強化、組織拡大を視野に入れ、社内制度を整えていく中で、報酬制度の構築に苦戦している状況でした。
また、社員一人ひとりが「働く目的」を考える余裕もなく目の前の仕事に追われ、疲弊している状況でもあり、事業の成果は出ているものの、組織力が脆い状況となっていました。
《施策・実績》
①社員をぐっと増やすタイミングに備え、人事評価制度(等級/評価/報酬)を構築し、組織の基盤を整えました。
②働く目的、この会社で成し遂げたいことや長期的に目指したいキャリアを明確にするため、管理職メンバー向けに1on1コーチングを実施しました。
《企業様》
地域特化型パソコン教室を運営する中小企業様
《課題・状況》
採用・人事担当者が不在のため、社長様が採用・育成から制度設計まで1人で全て手掛けており、やりたいことは多いもののとにかくリソースがない状態でした。
《施策・実績》
①人事評価制度(等級/評価/報酬)を策定。採用強化の基盤にもなったうえ、社員の目指すべき方向性が明確となりモチベーション向上に寄与しました。
②業務マニュアルを策定。業務効率化に加え育成コストを1/2に抑えることに成功しました。

3.新規事業に込めた想いと、お客様へ向き合う姿勢とは
ー人事制度コンサルティング事業を立ち上げて、企業様の反応はいかがですか?
松島:商談や受注後のお打ち合わせの場で経営者様から「勉強になる」と言っていただけたことが、大変嬉しかったです。
私の中で印象に残っているやり取りなのですが、とある企業様のコンサルティングの一環で、同業他社の給与・昇給制度を調査し、業界内比較の上で制度のご提案をさせていただいた時に、経営者様が同席されていた役員の方に「これはとても学びになるね」と言ってくださったことがありました。日々経営数字を見て利益の最大化を追求しながら、社員にも最大限に還元したいと考えていらっしゃる企業様でしたので、その思いの実現に向けて価値提供できているんだなと実感しましたね。
ー制度設計に関わる上でのポリシーを教えてください。
松島:「成長を生み出す制度であること」と「経営者様のビジョンを叶えるための制度であること」です。
事業としては「成長が働きがいを創り、会社の未来を築く」をMissionとしています。世の中的には「働きやすさ」がテーマとなっていますが、社員が仕事をする中で何にやりがいを感じるかを考えたときに、休みやすさや働く時間だけでなく、人の役に立っている・求められている感覚や、周りから感謝されることだと思っています。
「あなたが必要なんです」「活躍してくれて嬉しい!」
働きやすさの追求ではなく、働きがいを追求することでこんな言葉が飛び交う組織になれば、一人ひとりが仕事に向き合うことで成果にもつながり、会社の未来を創っていけると信じています。
社員目線での働きやすさを追求した制度設計ではなく、経営者様が実現したい会社を創るための制度設計であるべきですし、ここがブライエッジのポリシーです。これには多くの経営者様に共感していただいております。
ー今後のビジョンを教えてください。
松島:様々な企業様、経営者様と話す中で、組織課題はみなさん一緒だと感じています。まず入り口の採用が課題となり、採用ができたら次は育成・定着、その後パフォーマンスを高めるための生産性向上が課題となる。状況は異なれど、どの企業様もこの道を辿っています。
ブライエッジは採用支援から事業をスタートし、その次の課題となる育成・定着のための制度設計支援を私が立ち上げました。企業様の課題・ニーズに対する価値提供ができていると感じています。
今後は、その次に出てくる課題に向き合うため、生産性向上や仕組み化の支援も考えています。企業様の「全人事課題の解決」に向けて、自らの視座を高めて成長し、企業様の発展のため伴走していきます。

松島さん、ありがとうございました!
(コーポレートデザイン部:木下)
▼人事制度設計にお悩みの経営者様は、お気軽にお問い合わせください。
https://ebook.briedge.co.jp/contact-consulting