自作クイズ#134

①かまぼこが、元になった言葉といえば、なんでしょう?

②それまで、常識と思われていた物事の認識が180度変わるということを、地動説を提唱した人物の名を取って何というでしょう?

③新芽が芽吹き始めた頃から2~3週間、藁などで覆い、太陽光を遮って育てる(被覆栽培)ことで、アミノ酸(旨み成分)を増やし、カテキン(渋味成分)を少なくした茶葉を使った飲料を、何というでしょう?

④次のうち、謙譲語はどれでしょう?

1.とんでもございません
2.あげる
3.了解です
4.ございます

⑤主に、4月1日から3月1日までの1年間とされることが多い、経営成績と財政状態を明らかにするために、任意に区切った一定期間のことを何というでしょう?


答え


①蒲魚「ある女性が、蒲鉾は、とと(魚を表す幼児語)からできてるの?と、わざと とぼけて、分かりきったようなことを聞いた。という逸話から、この言葉が生まれました。」

②コペルニクス的転回

③玉露(人肌程度にお湯を冷まして注ぎ、3分間蒸らして飲むのが良いとされます。)

④2.あげる(「植物に水をあげる」などは謝りで、正しくは「水をやる」です。)1は正しくは「とんでもないことでございます。」3は「承知しました」や「かしこまりました」4は、丁寧語です。 

⑤会計期間(会計年度)


いいなと思ったら応援しよう!