見出し画像

ポケモン式・心の防御力を上げる話

ポケモンをやっていると、「攻撃」と「防御」、「特殊攻撃」と「特殊防御」、この4つのパラメータがあることに気づく。

ざっくり言うと、
・攻撃 → 物理的な殴り合い(パンチやキック)
・防御 → そのパンチをどれだけ耐えられるか
・特殊攻撃 → エネルギー波とか超能力とか、目に見えない攻撃
・特殊防御 → それを防ぐ力

ポケモンの世界では、このバランスが大事だ。
でも、現実の世界ではどうだろう?


攻撃が強すぎる時代

今の社会って、「攻撃力」がどんどん上がっている気がする。
それも、目に見えるパンチやキックじゃなくて、精神的な攻撃、つまり「特殊攻撃」がすごく強い。

・SNSでの批判や比較
・仕事や学校でのストレス
・大切な人やペットの喪失

物理的なダメージはなくても、これらは間違いなく心を削る攻撃だ。
ポケモンで言えば、めちゃくちゃ「特殊攻撃」が強い敵が、常にこちらを狙っているようなもの。

じゃあ、私たちの「特殊防御」、ちゃんと上がっているだろうか?


心の防御力を上げる方法

ポケモンの世界なら、「とくぼう」を上げるアイテムや技がある。
現実の世界でも、「心の防御力」を上げる方法はいくつかあると思う。

① 哲学を持つ(=考え方の鎧を作る)

哲学って、心の「リフレクター」みたいなもの。
ストレスや悲しみに直面したとき、「これはこういうものだ」と考えられると、ダメージを減らせる。

たとえば、
「この世のすべては移り変わるもの」と考えると、喪失の悲しみが少しだけ軽くなるかもしれない。
「他人の評価はコントロールできない」と考えれば、SNSでの比較に振り回されなくなるかもしれない。

何も考えずに攻撃を受け続けるより、「どう受け止めるか」を決めておくと、ダメージは小さくなる。


② 趣味を持つ(=HPを回復する手段を作る)

ポケモンは、攻撃を受け続けるだけでは勝てない。
だからこそ、回復手段が必要だ。

読書でも、映画でも、散歩でも、「これをするとちょっと元気になる」というものを持っておくこと。
これが心の「キズぐすり」になる。


③ 自分の軸を持つ(=タイプ相性を理解する)

ポケモンには「タイプ相性」がある。
水タイプは炎に強いし、飛行タイプは地面技を受けない。

つまり、何に対して「防御が高いか」は人それぞれ違う。
ある人は「家族の時間」で心が回復するし、ある人は「仕事の充実感」でダメージを軽減できる。

大事なのは、「自分の得意な防御スタイル」を知ること。
そして、それを日常に組み込むこと。


防御力が高ければ、もっと楽に生きられる

ポケモンを育てるとき、「攻撃」ばかり上げると耐久が弱くなる。
現実でも、ストレス社会に生きる私たちは、意識して「防御力」を鍛えないと、あっという間にHPを削られてしまう。

・哲学という「リフレクター」を張る
・趣味という「キズぐすり」を持つ
・自分の軸を知って「タイプ相性」を理解する

この3つを意識するだけで、少しだけ生きやすくなるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集