マガジンのカバー画像

セルフブランディングを導く

40
ブランドとは何かというブランディングに欠かせない基礎から応用まで触れています。 読むだけで簡単に理解できて、すぐに実践いただける内容です。
運営しているクリエイター

#note毎日更新

デザインで経営をサポートしたい

「デザインで、経営をサポートしたい」 こんなことをここ数年考えてきました。 私は17年間、…

826

ブランディングワークショップ 第4回

ブランディングとデザイン関連の発信を行ってきますが、2021年4月24日(土)10:00〜13:00 でセ…

180

自分や自社の価値を知るむずかしさについて

最近では、noteでなにかテーマを一つに絞りこむと決めると、逆にアイデアに広がりが生まれてき…

66

BIとCIとVIの違いを考えてみました [後編]

書こうと思いつつ、つい書き忘れていた前編の続きを書くことを思い出したので書きます。 私は…

50

BIとCIとVIの違いを考えてみました [前編]

この3つはデザイン用語なのかマーケ用語なのかよくわかりませんが、巷にもいろんな解釈がある…

61

ブランドストーリーに「ナラティブ」視点を

ブランドにはストーリーが必要だという話をよくしていますが、このストーリーでも語り口を変え…

69

ブランディングの差別化はもう古いのか? ③

いつからある言葉かわかりませんが「餅は餅屋」という言葉があります。「餅以外も売ります」「餅なら数百種類を売ります」というより、「餅は1種類だけです」という方が意外と売れる日本なんじゃないのか。というのが自論ですが思います。先進国家、サービス供給過多社会では「餅以外も売ります」は、「何も売れません」と言っているのとほぼ同義ではないのでしょうか。極論ではありますが。 前回記事からの続きです。ブランディングにおける差別化のさせ方を具体的に例を上げて紹介していきます。 私たちは「

ブランディングの差別化はもう古いのか? ②

ブランディングにおけて差別化や市場リサーチよりも先に、自社のブランド価値をしっかりみきわ…

52

ブランディングの差別化はもう古いのか? ①

巷のマーケティングやブランド論の正論がさすがに聞き飽きてきたという方には、少し刺激になる…

89

ブランドの価値は測れるのか? [売上編]

はたして「日々の売上からブランドエクイティ(ブランド価値)は測れるのか?」 今日はこの問…

76

情報の太平洋でブランド船を見つけてもらうために

世界中で生成、取得、複製、消費されるデータ総量というものがあり、2010年と比較して昨年は約…

55

接客がブランドにあたえる影響力について

接客とは、高度なコミュニケーション能力を求められる技術職だと思う。 ブランド力をつけるに…

55

ブランドへの愛着をつよめるステップ ②

ブランドのファンには「愛着の度合い」があるというお話を前回しました。 この愛着は「あるこ…

45

ブランドへの愛着をつよめるステップ ①

カスタマー。エンドユーザー。お客さま、呼び名は何でもいいのですがあるブランド商品やサービスを愛用していたとします。そして時間の経過でその購入をやめることになりました。背景としては以下の理由が多いです。 A 自社サービスの内容が変わったとき B より良いサービスを他で見つけたとき C ブランド発信が滞ったとき D ブランド発信者の発信内容が変わったとき たとえば結婚や恋愛でも同じです。お互い好きであっても、時間の経過で何らかの理由で別れます。一部例外を除けば、まだお互いが感