![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146769168/rectangle_large_type_2_7c300bec414c79597aacee6e00e9f87a.png?width=1200)
日本のへそからぶらりたび 海士散歩(あまさんぽ) 西地区編
7月もなんやかんやで3分の1を終えようとしている。
海士町散策記事も今記事で10記事目
大人の島留学に来てから自分に課してるノルマ
海士町14地区を巡り散策記事を書くこと。
各地区それぞれ個性があって面白い。
今回は海士町・西地区を紹介したいと思う。
海士町・西地区とは
![](https://assets.st-note.com/img/1720537300654-wmpMagF93V.png?width=1200)
海士町西地区は水源の多い地区と言われている。
海士町全体の約半分の地区が西地区の水源を利用しているそう。
豊富な水を背景に農家を営む家が多く、昔ながらのお米の天日干し「はで干し」の風景もみられる地区。
日ノ津港が北前船の寄港地になっていた歴史をもつ。
海士町・西地区の散策スポット
健須佐雄神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770477/picture_pc_dd2951a5965027603bbfc8676f00785c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770474/picture_pc_c5b3f37426521273f2523c75cb6fe6b8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770480/picture_pc_cb0110a13435b1d1170ac4c0f8e6a898.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770482/picture_pc_f3b8cb5a24dfa3a99b7e03f9bcc5651f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770483/picture_pc_de985ab5aef5f4501753842f9b4e6ce2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770484/picture_pc_1628a4cf64c84d28269e26a17aacc3df.jpg?width=1200)
【御祭神】
武須佐之男命、玉依比咩命 、市杵嶋姫命、事解男命
【年中行事】
元旦祭:午前 10 時より祭典が開始され、御神酒を頂き、 公民館で新年会を行う。
秋祭り:11 月 25 日の 午前 10 時頃、神主、区長、総代 が集まり、祭典の後に御神酒を頂き解散する。
安国寺
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770551/picture_pc_8e6ff3ca66507f1a16d8a04671ba6074.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770553/picture_pc_4c5ed2b760eee000d5d538ff2366e642.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770554/picture_pc_877bd4d785b9c14c2d81fb2086c56d45.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770556/picture_pc_04962f0f42213047e6666bd0cfbfe2df.jpg?width=1200)
宗派:東寺真言宗
本尊:観世音菩薩 弘法大師
山号は富春山。
明治2年に廃仏の厄に遭い、明治23年2月14日に再興。
施餓鬼を年2,3回ほど壇家さんが行っている。
【年中行事】
お大師さん
島前霊場三十三箇所と書かれており、
他はどこなのか気になった。
調べてもなかなか出てこない。
日ノ津港
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770886/picture_pc_1ac9e7aa049bb6d7b7c7902026f403e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770890/picture_pc_94ca53052123353011ba055d6f574f06.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146770888/picture_pc_51ec4a0fe9253ca1f1ef1fc72dd97afe.png?width=1200)
日中も夕焼けの港もどれも美しい。
西公民館
![](https://assets.st-note.com/img/1720538100719-p2WIeTT0kW.jpg?width=1200)
筆者が選ぶ海士町・西地区のイチオシ風景
![](https://assets.st-note.com/img/1720539813860-Y9Ra5VY8mv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720539814203-oewrUA5ixU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720539814754-8mB7WTCjyN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720539815443-AqqC3RQOLG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720539816118-BZ2sn7GqJl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146771414/picture_pc_864604f090cae6e7c9775c93adcc99e7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146771411/picture_pc_139c13db6f7d77813ec87f77253165a3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720538592878-C08qlXjvrb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720538595409-PCH5YPGkGC.jpg?width=1200)
海士町•西地区を散策してみて
西地区の田園風景を自転車で駆け抜けるたびに
さあ今日も一日頑張ろうという気持ちになる。
トラックやバスの運転手さん、いろんな人が行き交う広大な場所。
西地区は草原という言葉がぴったりな場所なのではと思った。
田園風景を走る路線バスを見るといつもほっこりする。
日常風景とは何なのかを常に考えされられる場所でもある。
秋の田園風景の時期が待ち遠しくてたまらない。