
『頭のいい人が話す前に考えていること』を読んで気づいた自分への戒め
こんにちは!SOUです!
最初に、Noteでこれらの話をするのもお角違いな感じはしますけど、自分への戒めとして整理してみました。
今回は、安達裕哉さんの『頭のいい人が話す前に考えていること』を読んで、特に印象に残った点をまとめてみました。
📚 『頭のいい人が話す前に考えていること』安達 裕哉
知識をひけらかさない。人のために使う。
知識を持っていること自体は素晴らしいことですが、それをただひけらかすのではなく、相手にとって役立つ形で伝えることが大切だと感じました。
例えば、
❌「カフェラテはエスプレッソにスチームミルクを加えたもので、実は・・・」
✅「コーヒーの苦味が苦手なら、カフェラテよりもミルクオレの方がいいかもね。」
この違いは大きいです。相手にとって有益な情報を提供する姿勢が、結果として信頼につながるのだと実感しました。
人と闘うな、課題と戦え。
議論や意見の衝突は避けられませんが、大事なのは「相手と戦う」のではなく、「課題と戦う」こと。
例えば、
❌「いや、それは間違ってるでしょ!」
✅「なるほど。でも、ここの部分が課題になりそうだから、こう解決できないかな?」
こうすることで、議論が建設的になり、相手との関係性も良好に保てます。感情的にならず、課題解決にフォーカスすることの重要性を改めて感じました。
承認欲求を満たす側に回れ。
自分の承認欲求を満たすことを目的にすると、成長が止まる。得た知識をひけらかすのではなく、結果で示す。
また、相手の承認欲求を満たすことができれば、関係性が良くなり、後々メリットが大きい。
例えば、SNSで自己アピールしすぎると、逆に評価を下げてしまうことがあります。
❌「こんなにすごいことをやってます!」
✅「このプロジェクトのおかげで、多くの人に貢献できました。」
相手を立てることで、信頼関係が生まれ、最終的には自分にとってもプラスになるという考え方。すぐに実践できるし、意識したいポイントです。
まとめ
この本を読んで、「話す前に考えること」がいかに重要かを改めて実感しました。特に、
知識を人のために使う
人ではなく課題と戦う
承認欲求を満たす側に回る
この3つを意識するだけで、コミュニケーションの質が大きく変わると感じます。
日々の会話の中で、これらのポイントを実践していきたいと思います!
みなさんも読んでみて、ぜひ感想を聞かせてください!
それではまた!