23番(花山版⑤)月みればちぢにものこそ 大江千里
花山周子記
月みればちぢにものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど 大江千里 〔所載歌集『古今集』秋上(193)〕
前回、子規と漢詩の話に触れたけれど、子規に限らず近代の頃までは、ほとんど全ての文学者に漢学の素養があった。
これは、子規と親友でもあった夏目漱石の言葉である。近代といえば、西欧文学の影響、新しさのほうに目を向けられがちだけれど、そのベースには漢文学があったのだ。そういう、漢学=「文学とは斯くの如き者なり」というところからスタートしていたことの感覚が、現代では決定的に抜け落ちてしまっていることが、私は以前から気になっていた。
たぶん、和歌・短歌を考える、あるいは語ろうとするときにも、漢詩との関わりという観点が、あるところから完全に抜け落ちてしまっていて、ある時点までは共有され見えていたものが、どこかから分からなくなってしまっているのだと思う。たとえば、短歌のことを「一首」というけれど、以前、私はなんで「首」と数えるのか気になって調べてみたことがある。「首」は漢詩由来の言い方だった。俳句はそのうちの上句だけが独立したものであるから「一句」と数えるので、よく、短歌が「一句」と間違えられるというのは、完全に「首」の由来が忘却されてしまっていることの現れなのだ。漢詩に触れていた頃の人には間違いようのない間違いなのである。
千里の歌はそうした意味でも、漢詩との接点が忘却の川のなかで杭のようににして残されたとても貴重なもののように思える。千里の生きた時代――「和歌の表現に広がりが加わる場面(馬場あき子)」「中国文化の影響を脱ぬけ出して、日本古来の文化が見直された頃/漢詩文と和歌が歩みよりはじめた時代(田辺聖子)」――の、過渡期であったからこそ残された断層。そして、おもしろく思うのは千里たちが輸入した白居易(白楽天)もまた過渡期の詩人であったという。
「「情」を主とする詩の中に、散文の「理」を持ち込む」というのは、そのまま古今集の和歌の特徴のようでもあるし、子規が批判したことそのものでもある。遠い時代のことではあるけれども、こういう推移や影響関係の中に作品を置き直すとき、和歌が俄然、生々しい感触を持つような気がするのだ。
長い脱線になってしまったけれど、次回で本当におしまいにします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?