![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75784882/rectangle_large_type_2_2f710f1d2c7c68047b3afe135cd992f9.png?width=1200)
Photo by
hamahouse
「音楽葬」、やってみた
今年1月、父を「音楽葬」で弔った。
音楽葬を選んだ理由については、こちらをどうぞ。
アラフィフともなると、葬儀に参列した経験はなんどもある。親族、ご近所、仕事関係、子どもの学校関係。これまで私が参列したのはどれも「宗教葬」で、僧侶の読経が必ずあった。「お葬式」と聞いてだれもがパッと思い浮かべるような、一般的な式である。
父を「音楽葬」で弔うと、葬儀の参列者や事後報告をした親戚・友人たちから、こう言われた。
「音楽葬ってはじめて聞いた。なんで音楽葬にしたの?」
音楽葬の記事をnoteに投稿すると、おなじような反応。想像していたとおりだ。音楽葬は少数派。
私自身も父の葬儀をするまで音楽葬に参列したことはなく、音楽葬の存在すら知らなかった。故人をおくるなら、僧侶に来てもらい式をするのがあたりまえだと思い込んでいた。
そんな「音楽葬に無知」の私が、父を音楽葬でおくった。実際にやってみてどうだったのか。
あくまで単なる一例にすぎないが、もしかしたらだれかの参考になるかもしれないので、記録しておこうと思う。
音楽葬を実現するためには
まず、音楽葬を実現できたのは、次のような状況がそろっていたから。
ここから先は
2,874字
¥ 100
この記事が参加している募集
大切な時間を使って最後まで読んでくれてありがとうございます。あなたの心に、ほんの少しでもなにかを残せたのであればいいな。 スキ、コメント、サポート、どれもとても励みになります。