3分でわかる‼️『マサバ』
さっぱりと酢で締めた〆さばも美味しければ、脂たっぷりの塩焼きも美味しい🥺
そんなだれもが好むサバ。
国産のものよりノルウェー産の方が脂がのって好まれているという国産志向の低いおさかなですね笑
マサバ
スズキ目 サバ科 サバ属
分布
北海道から鹿児島まで広く回遊
生活史
3月から7月ごろに産卵
春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下する
寿命は6年ほど
料理
・へしこ
若狭地方の伝統料理。
春にとれたサバをぬかにつけて保存して、漁にでれない冬にやいて食べます。
・ごまさば
福岡のマサバ料理。ゴマサバという魚もいるからややこしいですね😅
料理はひらがな、魚はカタカナで区別しましょう。あれ?ひらがなけやきと欅坂みたいな関係になってしまった笑
刺身をみりん、しょうゆ、ゴマに漬けただけの簡単な料理。
以前別の魚でつくったらめちゃくちゃ美味しかったです!
豆知識
・寄生虫のいないお嬢サバ⁉️
サバといえば"アニサキス"という寄生虫がついていることで有名ですね。
アニサキスを誤って食べてしまうと猛烈な腹痛に襲われるらしいです。最悪の場合、腸を食い破ってしまうこともあるらしいのですぐに病院にいきましょう💦
ですのでサバの生食はなるべく控えたいところなのですがサバはやっぱり生が美味しいです^ ^
喜ばしいことに数年前、鳥取県で寄生虫のつかないマサバの養殖に成功しました。このブランドこそ『お嬢サバ』
地下海水を汲み上げ、陸上で養殖することで寄生虫がつかなかったのです。
現在はまだ多くは流通していませんが食卓に並ぶ日も遠くはないでしょう。
・缶詰の食べごろ
サバ缶が大人気の今日この頃。手軽に食べられて、保存もきく、なにより健康に良いということでスーパーからサバ缶が消えていることもありますね🐟
ではそんなサバ缶に食べごろがあるということは知っていますか?
サバに限らず魚の缶詰は出荷されてすぐの時は味が身に染みていないのです。
だからしばらく保存したほうが美味しいというわけです。
サバは近年、需要が上がり続け各地でブランドもつくられています。
いろんなサバを食べ比べたいですね〜
ではまた明日もよろしくお願いします🤲
#サバ #サバ缶 #缶詰 #魚 #ととけん #さかな検定 #ブランド #鳥取 #お嬢サバ #ひらがなけやき #日向坂 #欅 #ひらがな
#釣り #アニサキス #寄生虫 #へしこ #ごまさば #松田好花 #ひなあい