
- 運営しているクリエイター
#Vlog
定年後1000日目 これまでの振り返りと今後の展望 (社史編纂風にね)
定年から 1000 日がたった。
今日は映像制作に関してこれまでの振り返りと、今後の展望について。
【 序章 】 1980〜1990年代
若い頃、8mmフィルムとビデオテープを使った動画作りが趣味だった。テレビに自分の映像が映るだけで盛り上がれる時代で、動画を作っては仲間に見せていた。
そのころ私はいろんなことに手を出しすぎていて、趣味を整理するために、あるとき動画作りを封印することにした。
定年後 820 日目 Vlog「僕はVlogが作れない」、100本目。
いきなりだけど、日活ロマンポルノってご存知?
昭和時代の映画ジャンルの中にアダルトビデオの劇場上映版とでもいうような「成人映画」があった。
その中で日活ロマンポルノは代表格のような存在だったのだけど、とにかく低コスト・短期間で大量の映画を作り続けていたらしい。
厳しい制作環境の中で場数をこなし続けた監督や撮影などのスタッフには、後の日本映画界を支えるような実力者になった方も多いとか。
次々と
定年後 608 日目 最近の撮影や編集のスタイルなど
私の動画のあれこれ
「僕はVlogが作れない」シリーズも 65 本まで来た。
思い立ってはじめたものの、すぐに息切れすると思っていたので自分でも意外。
シリーズ以外の動画も3本アップした。
今年動画を作り続けて気がついたことは、努力をすることは好きなんだけど向上することには興味が薄いなぁ、ということ。だから進歩が少ない。
振り返ってみると、フィルム時代から身のまわりの出来事を残したいという気
定年後 363 日目 Vlog 編集のダンドリ (FinalCutPro 版)
動画編集の手順例
Vlog 作りが続けられている。
参考になるかわからないけど、私の場合の Vlog の作り方を具体的にまとめてみた。
1 準備
1-1 BGM を決める
BGM の選曲は時間がかかるので、しばらく同じ曲を使う前提で選択。
1-2 基本構成を決める
次の形に決めて、動画ごとに構成から考えずに済むようにしてみた。
(1)最初に 2 秒間の黒画面
(2)1.5 秒のタイトル
定年後 356 日目 Vlog を作りながら考えた 20 のこと
はじめに
「僕は Vlog が作れない」シリーズは、なんと 20 本アップした。
人に見てもらうほどのものではないのだけど、自分なりに考えたり工夫したりしたことをまとめてみた。
No.1 ( 1 本目)
とにかく林さんの「僕は Vlog が撮れない」をイメージして作った。
No.2 「新車購入」
No.1 を作ってみて自分にも続けられそうだったので、同じスタイルの動画をしばらく作ってみ
定年後 349 日目 Vlog 撮影用の Filmic Legacy の過渡的設定
いまのところ Vlog 撮影には iPhone12 を使っている。
とにかく撮影のハードルを低くすることが最優先なので、スマホに勝るものはない。
ただ今のスタイルに慣れてくると、自分なりに気づいたことを工夫する余裕がでてきた。そのうちちゃんとしたカメラで撮影したいという欲求も出てきそう。
で、多分過渡的な現状を忘れぬうちに記録してみる。
スマホ撮影のメリット・デメリット
みなさんすでに理解
定年後 340 日目 型を決めると Vlog を作り続けられる(かも)
1. フォーマットは大事
今年に入ってから Vlog を作り続けることができている。
主な理由は決まったフォーマットを使っているからだと思う。
よく見ている Youtuber の皆さんも、型が決まればそこに新しい素材を流し込むだけなので、動画作りがしやすくなると説明をしていることが多い。
ようやく自分にあったフォーマットを、ひとつ見つけた感じがしている。
2. 「僕は Vlog が撮れない
定年後 302 日目 「僕はVlogが作れない」が、なぜか続いているわけ
動画を作ろうとすると力が入ってしまい、たまにしかアップすることができていないのだけど、「僕はVlogが作れない」は短いサイクルでいくつか公開することができている。
クォリティは別にして、作り続けることは大事。で、なぜハードルが下がったのかについて、考えてみた。
その理由はだいたい次のような感じ。林さんが解説している内容とダブっている部分もある。
1 画面のサイズ
シリーズ最初の動画を除いて、
定年後 281 日目 「僕はVlogが作れない」を作ってみた
「機械屋Shorts」プロジェクトは、力がないのに力の入れすぎで先に進めない状態が続いてしまっている。
それでも最初のイメージのまま妥協しないようにしたいと思う。たまには。
それはそれとして、妥協してでも動画を作り続けることも大事だとも思うので、1本作ってみた。
数年前から注目している youtuber の一人に、bird and insect の林さんという方がいる。
とても考察力のある方に