
noteのビュー数を1000増やした3つの方法【誰でもできる】
・noteを続けているけど、ビュー数が伸びない…
・過去記事が読まれなくて資産になっていない…
・具体的にビュー数を伸ばす方法が知りたい…
こんな悩みがある方へ、今回は「noteのビュー数をプラス1000にした3つの方法」を紹介します。
ぼくは今回紹介した方法で+1000ビューすることができたので、試してみてくださいね。(週6000ビュー→7000ビュー)
①検索流入狙いの記事を書く
検索流入狙いで記事を書いてみましょう!
noteだと過去の記事が埋もれやすく、ほとんど読まれなくなるからです。
⚠注意点⚠
アフィリンクを張ると検索に表示されません。
検索流入狙いの記事からは、アフィリンクを外しましょう。
検索流入狙いの記事に②過去記事の紹介を合わせると、note以外のユーザーにも、過去記事を届けることもできます。
検索流入狙いの記事はずっと読まれる記事になるので、定期的に書いてみましょう!
関連記事:読書感想を活かしてnoteを毎日更新する3ステップ
②合わせて読みたいで過去記事の紹介
過去に書いた記事を上手に使ってみましょう!
最近フォローしてくれた人は過去の記事までさかのぼって読まないので、過去の記事でも興味をもってもらえれば読んでくれます。
ぼくは記事の下の『合わせて読みたい』で、過去のオススメ記事を紹介しています。
伝えたいことは自分から伝えることでしか伝わりません。
関連記事や補足記事だと読者のためになるので、ぜひ試してみてください。
③色々な機能を使う
noteにはテキスト(記事)投稿だけではなく、色々な機能があるので複数使ってみましょう!
『記事まで読む時間はないけど、つぶやきぐらいなら見れる』など、読者の状況は違うからです。
【機能の使い方の例】
・テキスト:がっつり伝えたいことがあるとき
・画 像:図解や読書メモの投稿
・つぶやき:過去記事の紹介など
・音 声:音声配信の練習として
・動 画:動画で解説したいとき
ぼくは最近つぶやきの機能を使って過去記事の紹介をしています。
昔書いた記事で反応が良かったものや、自分がオススメしたい記事を紹介するのはありだと思います。
テキストだけではなく、どんどん他の機能を使うことで安定してきます!
以上が「noteのビュー数を安定させた3つの方法」でした。
【合わせて読みたい】
いいなと思ったら応援しよう!
