![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30110818/rectangle_large_type_2_6481f73824b6647650a812895c92e220.jpeg?width=1200)
36日目 お題「習慣にしていること」について、習慣化のコツについてのお話
みなさんこんにちは!
本日36日目となりました!
連続更新中ですが、もっと時間を決めること、記事数を増やしていきたいところです
そのためにもインプット量増やしていきます!
本日は、note公式の「習慣にしていること」についてちょっと書いていこうと思います。
朝のルーティン
僕の場合、朝と夜でルーティンが決まっています。
それぞれ紹介してみます!
まず、朝のルーティンですが、ちょっと多めです。
順番に
①朝起きたら最初に水を飲む
②筋トレor素振りをする
③0秒思考をする
④瞑想をする
⑤読書
⑥移動中にNewsPicks
⑦カフェで予定のチェックと記事下書き
といった形ですね。
自分でも朝からの流れ考えてるんですが多いですね。笑
朝はルーティン化を特に勧める理由
ただ、朝は特に習慣化をオススメします。
というのも、朝は脳がクリアになっているので、クリエイティブなことに使いたいんです。
なので、朝起きて
さて、何をしようかな。
あれかな!
いや、やっぱりこれか。
いや、やっぱりあれだ。
みたいな迷うことによるエネルギーロスを避けたいんです。
考える内容に脳のエネルギーを使いたい。
ということで、起きてから会社につくまで(正確にいうと会社についても)は一連の流れを決めています。
それぞれの目的は
①水を飲む
寝てる間に失われた水分を取り戻す、かつ、手軽にできて、目も覚める
②筋トレor素振り
軽い運動で脳も叩き起こす
③0秒思考
思考力の強化
④瞑想
脳の整理
⑤読書
勉強の一貫
⑥NewsPicks
ニュース確認
⑦予定のチェックと記事下書き
今日何をするのか確認して、仕事にトップスピードで入るため。残った時間で記事作成
といった形ですね。
夜のルーティン
対して夜のルーティンは
・記事作成投稿
・本日の反省
・翌日の予定作成
・瞑想からそのまま寝る
といった感じで少なめにしてます。
夜は割とゆっくりしたい、かつ、脳も働かなくなっているので、この4つだけです。
気持ちよく眠れるようにといった行動が多いです。
習慣化のコツ
習慣化の技術は人生を変えると個人的に思っています。
ただ、僕は習慣化がすごい苦手で
全部中途半端で、何をやっても続かない
という典型的なダメ男でした。
しかし、コツをつかんでからは割と簡単に習慣化できるようになりました。
そのコツは
入口のハードルを下げること
です。
朝のルーティンで説明すると
①水を飲む
ペットボトルに水を入れて枕元においておく
②筋トレor素振り
それぞれ5回ずつでいいからどちらかをする
③0秒思考
一枚だけでいいからやる
④瞑想
5分だけでいいからやる
⑤読書
1ページだけでいいから読む
・・・・・・・・・
といった形です。
0から1を作るエネルギーが一番大きい
物理学的にも、精神的にも0から1を生み出すのに最もエネルギーが必要です。
逆にいうと、やり始めてしまえばできる。
わかりやすい例を出すと、
一回でいいからやろうと思ってとりあえず腕立て伏せを始めたらそのまま何回かやっていた。
止まっているトラックを動かすのは難しいが、動き始めたトラックは簡単に動く
といったところでしょうか。
なのでまずは、習慣化したいことのハードルをできる限り下げてあげてください。
習慣化について詳細は下記の記事
に詳しくはまとめておりますので、気になる方はご参考にされてください。
本日はnote公式の「習慣にしていること」について書いてみました!
ご参考になったと言う方が一人でもいてくだされば幸せです。
明日も更新頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。