見出し画像

『21世紀の資本』トマ・ピケティ

概要

「21世紀の資本」は、フランスの経済学者トマ・ピケティが書いた本で、経済格差がなぜ広がっているのかを分析しています。ピケティは、「R > G」という公式を使って、富裕層が資産運用で得る利益(R)が経済全体の成長(G)を上回るため、格差が拡大し続けていると説明します。特に、資産を持っている少数の人がどんどんお金を増やし、持たざる人々との間で差が広がっていることを示しています。彼は、この問題を解決するために、超富裕層に世界的な税金をかける「累進資本課税」を提案しています。

本のジャンル

経済学、社会問題

要約

1. 著者と本の目的
トマ・ピケティは、フランスの著名な経済学者であり、格差問題を研究しています。本書「21世紀の資本」では、長期間にわたるデータをもとに、経済格差がなぜ広がるのか、その仕組みを解説しています。ピケティは特に「分配」というテーマに注目し、富がどのように世の中で分けられているかを探っています。

2. R > G とは何か?
ピケティは、「R > G」という公式を使って説明します。「R」は資本収益率、つまりお金持ちが資産を使って得る利益のことです。「G」は経済成長率で、一般的な働く人々の収入の増え方を意味します。この公式が示しているのは、資産を持っている人が投資などで得る利益の増え方が、普通に働く人々の収入の増え方よりも速いということです。このため、富裕層がますますお金を増やし、貧富の差が広がっているのです。

3. 歴史的な背景と経済のしくみ
ピケティは、200年以上のデータを調べて、格差が縮まる時期と広がる時期があることを示しました。特に20世紀には、戦争などの大きな出来事があって、経済格差が一時的に縮まりました。戦争が終わると、政府が富裕層の財産に税金をかけたり、特定の産業が大きく成長したりしたためです。しかし、これらの一時的な現象を除くと、格差はずっと広がり続けているのです。

4. 世襲資本主義とは?
ピケティが特に問題視しているのは、「世襲資本主義」と呼ばれる現象です。これは、親から子へお金や資産が受け継がれ、お金持ちの家はどんどんお金持ちに、貧乏な家はそのまま貧乏になるという仕組みです。このような状況では、生まれた家庭の経済状況がその人の人生を大きく左右してしまい、平等なチャンスが失われてしまいます。

5. 解決策 - 世界的な累進資本課税
ピケティは、格差を是正するために「累進資本課税」を提案しています。これは、お金をたくさん持っている人にはより多くの税金を課すという考え方です。特に、富裕層が資産を海外に隠して税金を逃れないように、世界中の国々が協力して税金を取り立てる必要があるとしています。

感想とまとめ
ピケティの「21世紀の資本」は、格差問題について非常に深く掘り下げた内容で、これからの経済を考える上で重要な一冊です。「R > G」というシンプルな公式で、経済格差の根本的な原因を説明しているのが印象的でした。お金を持っている人がさらにお金を増やしやすい仕組みが、現代社会の大きな課題であることを改めて感じました。

また、「世襲資本主義」の問題も非常に重要で、生まれながらにして富の差が決まってしまうというのは、公平な社会とは言えません。この本は単なる批判ではなく、解決策として累進資本課税を提案しているところが特に評価できます。ピケティの提案が現実にどれだけ実行されるかは難しいですが、私たち一人ひとりが格差の問題に関心を持ち、社会の未来を考えるきっかけになるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?