
「矜持」と「解放感」をくれた兄弟
初めて聴いたのは「Stand by Me」です。
学生時代、WOWOWでライブを見たのが最初でした。
まず印象に残ったのは、弟のリアム・ギャラガー。腰の後ろで両手を組み、やや仰け反る格好で歌っていました。何かの記事で読んだところ、ヴォーカリストとしての誇りゆえに歌う以外のパフォーマンスはしないとか。
プロレスラーはリングの上でプロレスをし、歌い手はステージで歌を歌い、書店員は本屋で本を売る。己が好きで選んだ場へスキルと情熱を全振りするのが筋です。
ただ現実的には難しい。
レスラーは宣伝のために芸能活動をし、SNS等で発信する。歌手も知名度を上げるためにドラマやバラエティーに出る。書店は売り上げをキープするために利益率の高い他の商材を扱う。
必要性は理解しています。でも本音では。
そして兄のノエル・ギャラガー。彼の作った曲をいくつか聴き、ビートルズさらにジョン・レノンを連想しました。
喧噪的なのに内省的。溢れる自信と垣間見える不安。シンプルですぐ覚えられる詞とメロディー。上っ面の綺麗ごとではない魂の生声が伝わってくる。
代表曲のひとつ「Whatever」をよく昼休憩に聴きます。「何を選ぼうが俺の自由だ」「その気になればブルースだって歌ってやるさ」を頭に焼き付かせる。
己へ落とし込むなら「どんな生き方をしようが俺の自由だ」「本屋という空間を守るためなら雑貨やおもちゃを売り、頭だって下げてやるさ」でしょうか。
リアムから「この道で生きる」という矜持を、ノエルから「俺たちは自由だ」という解放感を学びました。
最も好きなのは↓です。
不仲で知られるギャラガー兄弟。2009年にオアシスが解散したのもそれが原因といわれています。でもたぶん心の底では互いを認め合っている。
またふたりで歌う姿を見たい。再結成を楽しみにしています。
いいなと思ったら応援しよう!
