シェア
こんにちは。凡人会社員の猟奇的なポジティブ凡人と申します。 2021年4月から「名古屋商科大学大学院 マネジメント研究科(修士課程)」、いわゆる「MBA」にて学ぶことにしました。 ビジネススクールと言っても、海外・国内に多種多様にありますが、私の場合は週末の土日で通うスタイルです。 土・日の9:00~17:00両方が授業になります。平日は毎日仕事ですので、土日が約2年間ほぼプライベートな時間が無くなります(涙) それでもなぜ、このタイミングで「MBAに行く」という決断をした
「必要なのは勇気ではなく覚悟。その選択をして、どんな結果になったとしてもお前が受け入れられるのかそうでないかで決断しろ。」 これは、私が勤めていた会社の上司からいただいた言葉です。 当時、私は新しいプロジェクトに挑戦するかどうか迷っていました。 新しいプロジェクトは、 成功すれば大きな成果を得られる可能性がある一方、 失敗すれば会社に大きな損失を与え、 自分のキャリアも失ってしまう可能性もありました。 私は不安でいっぱいでした。 失敗したらどうしよう、 周りから責めら
今、私の所属している事業部門は業績が芳しくない。 恐らく社長から発破をかけられている役員(≒私の上司)は、最近よく「プロに相談してみろ」と私に話しかけてきます。 確かに、専門的な知識を持つプロの意見は、私たちが気づかない視点や新しい可能性を示唆してくれることがあります。 しかし、プロの意見をただ鵜呑みにして良いのでしょうか。上司はプロの意見を判断できるだけの知識や経験を持っているでしょうか。もし、そうでなければ、ただ外部の言いなりになってしまう可能性もあります。 この
組織改編 事業部の統廃合や組織名称の変更と定義 説:組織改編は有効である 理由:経営のメッセージを示す 理由:運営効率を高めることができる(机上?) 逆説 理由:組織改編に伴う対応が現場への負荷 名刺変えたり、宛名変えたり、、 理由:人材のミスマッチ? 今後、研究してみたいかもと思ってめも。 一旦、Googlescalarで先行研究探してみようー。
MBA卒業後も読み返し、業務に活かしている教科書を少しずつ紹介していきたいと思います。記事の読了目安は1分程度で執筆していきたいと思います。 経営戦略とマーケティングを深掘りできる一冊 「名古屋商科大学ビジネススクール ケースメソッドMBA実況中継 01 経営戦略とマーケティング」 この本は、単なる理論の羅列ではなく、実際の授業での議論をそのまま追体験できます。IBM、マクドナルドなど、誰もが知る企業のケーススタディを通して、経営戦略とマーケティングがどのように結びつき、
改善 改革 革新 以下に「改善」、「改革」、「革新」、「改良」の言葉の意味の違いを表にまとめました。by Chat GPT アクションプランを資料にまとめるに当たって、意外と言葉の定義を記載しないと、上長や経営層との認識ズレが結構起こりがちだと感じる。
メモ※いつか考察しよう 担当業務の守備範囲を超えるべき →本質的な問題、課題を適切に理解・把握して、本当に効果的な解決策に辿り着ける可能性が高い 担当業務の守備販売を超えるべきではない →部分最適、責任・役割が明確になっている。
こんばんは。 猟奇的なポジティブ凡人です。 私が2021年4月入学のために受験した「入学選考」において、提出した課題エッセイについて公開したいと思います。 何かの参考になれば幸いです。 ※所属企業名などは明記を控えております。どうかご容赦くださいませ。 ※一部実際に提出した際の名称から修正しております。 課題エッセイ課題3 ビジネス経験もしくはこれまでの人生を振り返り、あなた自身の価値観および倫理観に最も影響を与えたことを述べてください。(1,000文字以内) 私の
こんばんは。 猟奇的なポジティブ凡人です。 私が2021年4月入学のために受験した「入学選考」において、提出した課題エッセイについて公開したいと思います。 何かの参考になれば幸いです。 ※所属企業名などは明記を控えております。どうかご容赦くださいませ。 ※一部実際に提出した際の名称から修正しております。 課題エッセイ課題2 他者や組織を巻き込んでリーダーシップを発揮したあなた自身の実績について述べてください。なお、その際、困難な状況の下で、何かを始める、新たな挑戦など
バリューチェーン=誰に対する何の価値定義 ①視座を上げる バリューチェーンを書くにはその (例)事業部のバリューチェーンを考えるには事業部長の視点にならないと書けない ②視野を広げる バリューチェーンが書けると、業務の中でのつながりが見えて視野が広がる ③視点が多くなる 視野が広がっているから気づく視点が増える
今、私は悩んでいる。 私は部下の立場だ。 私の上司(課長/係長)はプレイングマネジャーであり、マネジメントと実務を掛け持っている状態である。 今、社会人人生で最も仕事を上手く進められていない。 昨年末には一度、心身共に崩れてしまった。 年末年始休暇で、少しゆっくり過ごし、頭の中を整理しつつ、体力作りをすることで少しずつ回復してきている。 ただ、一度崩れてしまってから、 上手く上司や周りの人に報連相ができなくなった。 自分で言うのもおかしいが、 元々私は『報連相が比較的適
担当しているプロジェクトが炎上している。 このプロジェクトは私の所属する部署が主管部署であり、 プロジェクトオーナーとなる。 私は今年度からこの部署に異動となり、 前年度からこのプロジェクトを引き継ぐことになった。 しかし、このプロジェクトは引継ぎ時から混乱している。 なぜなら、主幹部署である私の部署の方針が紆余曲折しているからだ。 紆余曲折することによって、要件が確定せず、 要件がきまった内容も、開発の段階で手戻りが多々発生している。 未熟な私はこのプロジェクトをリカ
今年の3月に2年間通った大学院を卒業し、MBA(経営学修士)を取得した。 MBAを取得する過程で学んだ各企業のケースや、経営におけるフレームワークの学びは普段の業務に役立っている。 何より心理的に他者の発言を、感情的に解釈せず、論理的に解釈や受け止めができるようになり、業務上の心理的なストレスは減った。 改めて「MBAを取得してよかった」と思っている。 しかし… 卒業して約3ヶ月経つが、パフォーマンス・アウトプットが思うように出せず、不甲斐なさを感じる今日この頃。 確