![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143816127/rectangle_large_type_2_79bc771b936b123282fa6f3ffbfb3a9c.jpeg?width=1200)
【食器の肥料】農家さんのもとでボナース野菜を栽培! / #家族野菜tsugutsugu01
こんにちは、ぶっちゃです。
前回は中本農園さんのもとで、捨てられる食器から生まれた肥料「BONEARTH ®︎」を使って、トウモロコシ栽培が始まった様子をお届けしましたね。
今回は、ボナースを使ってくださっている家族野菜tsugutsuguさんでの栽培の様子をお届けします。
BONEARTH CIRCULAR COMMUNITYのサイトにもご登場いただいている、家族野菜tsugutsuguさん。
ボナースを使って色んな夏野菜を今年も育てはじめています。
家族野菜tsugutsugu
「家族の食卓に安心で美味しい野菜を届けたい」
小松市の山間にある中海町と岩上町で、農薬や化学肥料に頼らないオーガニックな野菜づくりをしています。土づくりには「米ぬか・油かす・魚かす」を配合した自家製のぼかし肥料を使用。「家族の食卓に安心で美味しい野菜を届けたい」という想いのもと、生命力あふれる野菜たちをお届けしています!使ってみようと思った理由はボナースの自然由来のリン成分によりどのような変化があるか見てみたかったからです。蓄積されるという部分も魅力でした。あとはニッコーさんの製品のストーリー性に惹かれたことでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1718181527324-baPcn0JIyk.jpg?width=1200)
5月22日
ここは中海圃場です。
捨てられる食器から生まれた肥料ボナースで育つジャガイモに、花がいっぱい咲いていました🥔🌷
![](https://assets.st-note.com/img/1716853884016-CQgBeAG1US.jpg?width=1200)
この農場では、ズッキーニもボナースを使って栽培しています🥒
ズッキーニは家庭菜園しておられる方も多いかとおもいますが、夏の収穫を目指して栽培をされている方が多いのではないでしょうか。
ここ家族野菜tsugutsuguさんでは、なんと5月中旬からもう収穫が始まっているそうです。
一般的な露地栽培では、種まき適期は4月頃で、発芽適温は25℃程度らしいのですが、ここではトンネルハウスを使うことで、風よけと低温対策をして早採りできるのだそうです。
ズッキーニ栽培では、うどんこ病やアブラムシに注意が必要らしいですが、さすが農家さん!
綺麗に実がなり、葉も茎も綺麗で元気でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1716854144086-zPkDGJJw3J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716854187038-Uv0lqyXGZg.jpg?width=1200)
家庭菜園される方は、葉や茎などに白い粉をふいたような状態に気を付けてくださいね。
家族野菜tsugutsuguさんは小松市の岩上町の圃場でもサツマイモ、ナスの定植を行っている最中だそうで、次の機会に圃場を訪ねたいと思います🍆
また岩上町は、以前は農家さんも多く住んでいらっしゃったそうですが、今は過疎化が進んでいるという深刻なお話もお聞きしました。
この畑の横には、小松市を流れる掛川の上流にあたるので水が綺麗で、イワナやヤマメがとれるということも教えてくださいました。
自然豊かで野菜が美味しく育ちそうなこの場所で、これからどんな野菜が育つのかとても楽しみです!
![](https://assets.st-note.com/img/1718181944463-xu0A1H5Qso.jpg?width=1200)