マガジンのカバー画像

ペンシルママの本棚

9
運営しているクリエイター

#読書感想文

ペンシルママの本棚~高学歴親という病~

ペンシルママです。今日はタイトルにある「高学歴親という病」という本を読んで感じたことを書きます。

まず専門的な話はなく、一般の人にもとても分かりやすい内容で好感が持てました。内容は特に高学歴な親が陥りがちな落とし穴といったことを説明しています。そして、多くの親が子に対して抱く、子どもにこうなってほしいという気持ちから生まれる押し付けの理想や早期教育に警鐘しています。脳が育つには順番があるというこ

もっとみる

ペンシルママの本棚~FACTFULNESS~

ペンシルママが2回読んで、これは素晴らしいと思い、何度も読みたいと思った本をご紹介します。「ハンス・ロスリング」というスウェーデンの医師で公衆衛生学者が書かれた本です。筆者はTEDの常連スピーカーでもあったそうです。

この本では世界を正しく理解するために10の思い込みを乗り越え、データに基づいて世界を見る習慣を身につけることを目指しているそうです。

この本では最初にいくつかクイズを出されますが

もっとみる

「きみのお金は誰のため」を読んで

ペンシルママです。先日「きみのお金は誰のため」という本を読みました。とても読みやすい経済教養小説でした。そして、最後は心が温まる話でした。そして、貯金投資、その先にFIREというブームに警鐘を鳴らしているようにも感じました。私たちは、貯金してお金を貯めれば、将来は安泰のように思っていました。少なくとも、ペンシルママはそのように思い投資を始めました。ですが、それは未来が現在と同じように人口が増えて、

もっとみる