
Photo by
kaeruconet
食品雑学①【あなたは日本の洋食の歴史、知っていますか⁉︎】
こんにちは、かつです。
今日から雑学シリーズは当面の間、食品雑学を発信致しますのでご了承の程お願い致します。
まずは第一弾。日本の洋食の歴史を概説したいと思います‼︎
「(概説)日本の洋食の歴史:明治時代から大正時代へ、食文化の変遷」
1.洋食の日本への導入
「明治時代から大正時代にかけて洋食が人々の間で広まりました⑴」。
明治初期、初めて洋食が日本に入りましたが明治天皇によって肉食が解禁。
2.洋食を楽しむエリート層
「当時は一部のエリート層や外交官、商人といった西洋との関わりがある人たちが洋食を楽しんでいました⑵」。彼らは洋食を通じて西洋文化との触れ合いを深めました。
3.洋食の普及
明治中期から後期にかけて日本で洋食が広まりました。当時は洋食レストランや洋食名物料理が次々と登場し、人々は洋食を特別な体験として楽しんでいました。
4.大正時代の家庭料理
大正時代に入ると一般家庭用料理としてカレーライス、コロッケ、トンカツ、オムライスなどが次第に普及し始めました。
5.昭和時代の洋食の普及
昭和時代になると「市民への栄養指導のためキッチンカーが全国を回ったことで全国の家庭で洋食が食べられるようになりました⑶」。
出典:
⑴
Webサイト
https://cafefado.net/blog/column/50/より引用
⑵
Webサイト
https://kitchen-hasegawa.com/column/77edb019-7fb7-4243-8b63-240218c9e123より引用
⑶
※⑴と同じWebサイトより引用
締め
日本の洋食の歴史を概説しましたが、いかがだったでしょうか。この記事を読めば洋食の魅力を再確認できると思います‼︎是非、参考にしてみて下さいね‼︎
次回から何週間かにわたり典型的な洋食の歴史を投稿致しますのでよろしくお願い申し上げます‼︎
いいなと思ったら応援しよう!
