バレエ・ステップアップ講座②
『目の付け方』で生まれ変わる
「目を使って、何かを見る」
人が一番よく使っている「視覚」ですね。
ネットやテレビが普及して、当たり前のように「見るものに釘付け」になっているかもしれない、私たちの生活。
果たして本当に上手に「目を使えている」のでしょうか?
焦点を合わせるだけが目的じゃない
感覚的に『目』は
「見たいと思うもの、ことが見えることが自由」
「よく見えない、答えが見つからないことを不自由」
と捉えてしまうでしょう。
目の前に見えるものに焦点を合わせて
それがはっきり見えたり、何なのか分かれば良し。
でも『目』には
「広い範囲に視界を広げ、探しているものを見つける」
という、遠距離に向けた使い方もあるはずです。
またそれは
「現時点で視界に入っていないものを、想像上で見る」
といった感じの、イメージ上で色や形を創造する
「見えていないものが、見える」という
『心の目』に近い感覚を養う、トレーニングになるはずです。
「何を見ているか」はバレる
人が何かをじっと見ている姿は
視線の先を見れば、何を見ているのか分かるし
その人が「目で見ている」のか
ただボーッとしているのかは
様子を見れば分かると思います。
それは他人からしてみても
「自分が何を見ているか」は
容易にバレてしまうことだと思います。
踊っている時は「遠くで想像する」
バレエを踊っている時も
ピラティスの練習をしている時も
『目線』はとっても大事です。
まずパッと目に止まるのは、その人が持つ特有の
「普段の目の使い方」ですね。
*オンラインレッスンでは「自分を見つめる力」が育ちます
ここから先は
242字
/
1画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?