見出し画像

名作探訪 その17 高いビルを建てるよ 『マンハッタン』

こんにちは、ボードゲームデザイナーの山田空太といいます。

今回は、ボードゲーム 名作探訪シリーズ その17をお届けします。

ボードゲーム 名作探訪 : 皆さまに是非とも遊んでほしいボードゲーム紹介のシリーズです。1990〜2015年くらいのファミリーストラテジーのゲームを中心として、100作を目指して書いております。

前回の記事はこちらからどうぞ⇩

本日、ご紹介するゲームは、1994年のSDJを受賞した『マンハッタン』。世界の6都市に高層ビルを建築して、そのビルを自分のものにするぞってゲームです。

韓国のMandoo Gamesから新版が出ており、アークライトさんから日本語版も出版されているので、今比較的手に入りやすいです。

マンハッタン Manhattan

DesignerAndreas Seyfarth
Artist: Jacqui Davis, Ramon Mascarenas, Monika Mucha
Publisher: Hans im Glück, Mandoo Games 
(1994)
2-4人
好み:AA
プレイ時間:30-45分


ゲームの概要

『マンハッタン』は、エリアマジョリティのゲームです。エリアにより多くの自分の駒を置くのが一般的ですが、このゲームではビルの一番上に自分のビル駒を置くことで、ビルの所有権を獲得します。

画像1

ビル駒を置くためには、「それまでに誰かが置いたビル駒の階数以上であること」と、「そのビルの位置のカードをプレイする」の2つの条件が必要です。

手札のカードは常に4枚です。カードの引き運があるので、置きたいところに置けるとは限りません。

プレイヤーのビル駒の色が決まっているので、誰が一番高いビルを持っているかが一目瞭然なのですね。

せっかく自分が育てたビルなのに横取りされたって、感情を揺さぶるんです。そこが何より面白いゲームだと思います。

ゲームデザインの観点から

『マンハッタン』は、見た目の分かりやすさが何よりの長所だと思います。ルールもシンプルな上に、セットアップを見ただけで、ルール説明の大半が終わっているという素晴らしさ。

運の要素が結構ある、ファミリーゲームとして成立するくらいのエリアマジョリティのゲーム。

画像2

エリアマジョリティのゲームでは、1位を取るか取られるかで結果が大きく異なるので、シビアなゲームになりやすい。ところが、『マンハッタン』では、ファミリーゲームとしての適度な緩さにチューニングされています。

エリアマジョリティでプレイヤーに大きな自由度を与えると、マルチに傾きやすい。そのため、プレイヤーにある条件を課することで、そのエリアに対する影響力をコントロールする方法が良く採用されています。

『マンハッタン』では、カードで駒の置き先を指定しています。手札のカードは4枚しかなく、さらに手札は秘匿情報です。そのため、自分の狙いは制限され、他プレイヤーの狙いも見えづらいのです。

つまり、プレイヤーがコントロールできる選択肢が制限されているのですね。そうすることで、ゲームの難度を和らげているとも言えます。

もっとカードに細工をしたりしてゲーマーズゲームにもできたところを、ファミリーゲームに寄せたところは大正解だなと思います。

作者のアンドレアス・ザイファルトは寡作ですが、金字塔『プエルトリコ』や2006年のSDJ『郵便馬車』を作っています。

まとめ

何と言っても、分かりやすい。目的もやることも。

あの1番高いビル乗っ取るぞっていう。これくらいの適度マルチが好きです😌マンハッタン、いいですよ。

今日のnoteは以上です。

---------------------------

👉こちらもおすすめ

過去のおすすめ記事を紹介します。
名作探訪 その13 ちょうど良いバランス 西部開拓『オレゴン』
名作探訪 その3  これは外せない傑作 『ニムト』

⚡️Twitterでも情報発信していますので、フォローをお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?