![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41703435/rectangle_large_type_2_4b5325eec955fc2c44e9a71544beb647.jpg?width=1200)
ゲロ
oops !
good gooder goodest god goder godest morning !!!
朝からすみません
今日は怒りについて書きたいと思います
安心してください、使用した今日の写真のワンコは不快なことや痛いことをされているのではなく、抱っこされながら口を開けた時にちょうど怒っているような顔つきになっているだけですので
かつて、レオのごとく顔まわりのたてがみがゴージャスだったロングコートチワワのモモコです
「こたつねこ」の写真もうたた寝のモモコです
私の愛犬のカンクンの半年後に同居したファミリーとなり、まだ毛玉のような出で立ちで参上そうそう可愛い存在感を見せつけ、体の大きなカンクン相手に喧嘩をふっかけながら、ラックの下の隙間に逃げ込み、カンクンを誘い込み、自分は小さいからスッと抜けて、カンクンは狭い中で外からはモモコの猛攻撃を受け、出るに出られない状況を作る切れ者でもありました
安心してください
寝ている時は、二匹同じ格好で並んで日向ぼっこしたり、カンクンの優しさもあって、なんだかんだトムとジェリーみたいな関係でした
それに、こんなカップルいるなあみたいな
そうですよ、怒りですよ
ジェリーは怒らせる天才でしたが、頭に血が上ったら負けみたいな戦法も確かにありますね
そして、怒りの原因って、たくさんあるなと思います
現代だと不要なものが多いこともイライラに繋がりますが、なぜそうなったのか、不要なのに溜め込むのは、心配や不安からだったり、満たされない気持ちを買い物で解消したつもりになっていたり、昔の良い思い出にすがりついて片をつけずに現実逃避していたり
私の中にもありましたが、まさに自分軸の無さでした
じゃあどうして自分軸がないのか、自己肯定感の低さや自信の無さはどこから来るのか
それらをまた掘り下げると、言いたいことを言えていなかったり、自分の気持ちを上手く表現できなくて、諦めていたり、過去の失敗を引きずって、また上手くいかない経験を積み、これが私と思い込んでいたり
そして、私が思うに、気持ちの問題と、食べ物や、環境の問題もあるのではと思っています
人間の体には必須な栄養素があります
霞を食べて生きる仙人もいるらしいのですが、それでも健康に生きられる人もいるのかと思うと、本当に必須なのか正解は分からないのですが
基本的には、たんぱく質やビタミンミネラル系が健康に必要と思っています
人工的な加工食品ばかりの世の中で、添加物だらけの食品で、レトルトや、プラスチックに囲まれた食べ物を食べて生きるのは私は嫌です
たまにジャンクフードが無性に食べたくなる時もありますが、満腹にはなっても、一見、塩と砂糖とうま味調味料で満足感があっても、腸や脳や神経は、何かしらどこかしらに不調が出ます
でも、それが思い込みから来ているとも言えるのかなとか考えると分からなくなります
「病は気から」とも言うし
その通りだとも思います
気持ちが保てれば、健康でいられるはずなのです
けれども、その「気」を元気にするには
良い気を保つには
気持ちや志だけでいいのかどうか、人それぞれの体質や性格にもよるかもで、でも、食べ物が変わると性格も変わったりします
怒りっぽいとか、イライラとか、自分じゃない外側の誰かや何かに影響されていたり、自分の内側でも、ミネラルやカルシウム不足や、栄養の吸収のためには結局ビタミンも必要で、たんぱく質も炭水化物も糖分も塩分も
おかしな物質が体内に入ることで、電気や電磁波の影響も受けやすくなるのではと私は考えています
血液の状態も、脂肪の状態も、神経伝達の状態も影響しあっているからです
体内にも電流が流れていて、体内に満たされているのは水ではなく、電解質です
そのイオンバランスが崩れる理由も、体内へ入れるものの影響と、外からの影響があると思います
そして、私は「怒り」と言う感情そのものは悪くないと思っているのです
部分的には自分の自信とか考えがあって、だから、怒りになるのは、相手を想っているからこそだし、本気で物事を考えているからだし、と、種類によっては、有りだと思うのです
怒りのパワーは情熱でもあり、その使い方や出し方や出す量を間違えると、嫌がられますし、やっぱり怒ってばっかの人よりは、笑顔でいつもいる人の方が人が寄って来ます
相手の熱量にもよるし、表現方法にもよると思います
私は親友だと思っている子に、嫌な怒られ方をして、本気で嫌いになったことがあります
時が経てば分かることもありますが、あの言い草は未だに意味不明です、が、縁は復活していますが、前ほど交流はなくなりました
これは私次第なところもありますが、気持ちはもう許しているし、それでいいかなと思っています
あと、私は結構おっちゃんとか、じいちゃんとか、たまに威勢のいいばあちゃんとかも、真っ当な理由で怒っている人がいますが、大好きです
金さん銀さんとか、長生きの人は口が達者だったりしますが、それもまた気の強さであり、エネルギーであり、体が動かなくても、脳みそも気持ちもしっかりしている証拠でもあるなと思います
怒るって、世の中的には、時代的には否定的で、間違っているとか、排除すべきみたいな、怒る方が悪いみたいな空気がありますが、大事なのは中身で、よくよく聴いていれば分かります
クレーマーみたいな人も嫌われやすいですが、私も似たようなところがあるからか、本当のクレーマーと、クレーマーみたいに見える人とは違うことを知っています
おかしいことをおかしいって言って、何が悪いんだって思います
って、もうそこが変だって、社会的には通用しないらしいことを妹に言われました
確かに、それこそ怒りをコントロールできなくて、表現方法も下手くそな時は、衝突しまくりでした
納得するまで動かないぞって、私はそこだけは強気なので、対応する人も戸惑わせたと思います
ですが、それこそ10年前くらいには、まだまだ世の中に人情がありました
携帯電話会社にしても、銀行にしても、ホテルにしても、まともな人がいてくれて、怒りで爆発している私の拙い言葉を理解してくれて、柔軟な対応をしてくれて、そのうちに私も、本当に伝えたかった部分て少しのことで、しかも怒っているのではなく、困っているからどうにかしてほしいと掛け合っていることが多いと気づきました
なので、私は、気難しい人の対処には自信あります
けれど、ヒステリックな人の対応は確かに嫌です
ホリエモンさんとかの話が面白いし、分かるって思いました
新幹線で前の人が座席を倒すことを伝えるために寝ているホリエモンをわざわざ起こすことのおかしさ
その番組に出ている、若い出演者さんは、「起こすのが親切」「そこで怒るのがおかしい」って言っていて、こんなにも感覚とか常識の違いにズレがあるんだと驚きと、だから世の中にトラブルがあるのだと納得をしました
何が正しいか、優しさか、その時点でズレがあって、ここはどこまで相手に理解してもらうとか、折り合いをつけるか、価値観の多様化よりも、複雑化というか、正しさよりも、優しさよりも、どれが平和な解決策かが優先されるのかなと思うのですが、それはそれで、気になるけれど、お互いに自分が正しいと思っているのだし、話が平行線だし、戦う選択肢はないなら、距離を取るしかないかなとか
ちなみに、学校でみんなが主役とか、リレーはみんなで手を繋いでゴールとかは理解不能です
そもそも、主役だから良いとか、一番だから良いとか、大人がアホなのだとも思います
その場でスターになっても、それぞれの才能なんだから、どれも素晴らしいし、悔しさが学びになるし、気づきになるし、そういう教育もあるのになと、人の価値に優劣もないし、個性を活かすことのもないし、残念です
どうしたら怒らずにいられるか、よりも、怒ってしまう理由がなんなのか、体なのか、環境なのか、人間関係なのか
言っていることがまともなのか、狂っているのか
精神科でも、とにかく気分を落ち着かせる薬が多かったです
双極性感情障害、躁鬱と診断された私は、躁状態の時は確かにハイになってて、怒りやすくもなりますし、黙って耐えていた分の気持ちが溢れてきますし、整理されていない内容は、異常者と煙たがられ、精神疾患だからと理解しようとすらされず、余計にそれが火に油でした
その急上昇急降下する状態も自分的に大変なのですが、薬で沈静化されても、モヤモヤは残ったままでした
そのうち悲しみだけになりました
ま、それもいいじゃないって今は思いますが、犯罪や人を傷つけなければ、怒りは出した方がいいと思うのです
「眠れる獅子」も「怒れる獅子」なのです
斎藤一人さんの言葉で、「ナメられちゃいけない威張っちゃいけない」ってあって、確かにそうだなと思いました
私は大人しくしているとナメられるし、怒った時は威張ってしまうし、余計に気分が安定しなかったのだと思います
自分の中に怒りが強いぶん、職場でパワハラを受けることも多かったのだと思います
弱さって強さです
強がっているのも、弱さの裏返しです
人間は弱くて強い
基本的に女性も男性より精神的には強いし、男性は女性より小さくても細くても体力的には強いと思います
性別は目安でしかないのですが
要はホルモンバランスですね
そうか、そうだ、キレるお年寄りとか、更年期とか、思春期とか、イヤイヤ期とか、ホルモンなのか!
なんにしても、自分の感情をコントロールできるようになって、人生ゲームを楽しむ余裕が欲しいです
長くなりましたが、昨日改めて、平成31年に令和元年になっているから、来年令和3年が平成33年で、なんかゾロ目だし、すごいなーって思いました
まだだけれどもうお正月気分です
今日も最後までお付き合いいただき誠に有難うございます
スキが75回になってとてもとっても嬉しいです!
皆様に、特に同じように死にたい、とか、苦しい、とか、こんな自分イヤだって思ってしまっている方に、少しでも私の経験を読んで、笑ってもらえて、心も体もほぐれてもらえたらという気持ちで書いています
浄化や解毒の時って本当に死んだと思えるほど辛いです痛いです苦しいです
だからこそ、普段から、溜め込まず、クリアに軽やかに捨てて捨てて生きたいなと思います
ちなみに、風邪も病気も、浄化や解毒のチャンスだったりします
普段我慢していても、気持ちを聞いてもらえたり、休んでいいんだよって合図だったりします
だから安心して、しっかり寝て、水分とって、デトックスして、大変だけどこれを乗り越えれば体がスッキリするんだーわーいって思いながら、元気になったらやりたいこと考えて、決めて、少しずつ治しましょう
それでは、また明日〜♪