見出し画像

うつ病患者が自己理解をやってみた! 実践編:自己理解を深める方法とは!

割引あり

注意!!
急性期や重症化している時は、くれぐれも休むことに専念してくださいね。

早く社会復帰しなきゃと焦って、いろいろとやりたくなる気持ちはわかりますが、骨折で言えばまだ骨が付いていない状態ですので、ここで安静にしなければ、慢性的な痛みや、それこそ悪化する場合もあります。

くれぐれも無理だけはしないようにしてください。

以前、「これは『うつ病』にも役立つのではないか?」と投稿した本がありますが、その内容をやってみました。自己理解というものですが、とても興味深い内容でした。詳しくは下記の記事をご覧ください。

自分がうつ病を繰り返すので、長年、自問自答を繰り返してきました。今までは「どの業界、どの仕事をしても同じ」という呪文にかかり、呪縛から抜け出せていなかったように思います。

近年の転職サイトで若者でさえ自分に合った職業を探すのがトレンドになっています。
一方、オイラみたいな世代は、多かれ少なかれ親などから押し付けられた方も多いと思います。

そういうことを考えると、「どこに行っても同じ」ではないと強く思うようになりました。

努力は適正がある者が、正しい環境で、正しい方向性で努力するから報われる

私たち昭和世代は、「努力は報われる」と言うのが当たり前のスポコン全盛期。環境や方向性、自分の適性などは考慮せず、やみくもに努力し、耐えるのが美徳とされてきました。自分に適性があるかどうかよりも、「何者かになる」為に努力して、合ってない職業、業界に飛び込んでいった方も多いと思います。私もその一人です。

自分の適性を見失って社会に出た人は大抵、自分がやりたいこと、自分の適性はわからないことが多いです。

それもそのはず。あるべき論、すべき論で押さえつけられてきた人、それを強いる大人に囲まれ、自分の気持ちを封じ込めてきたからです。

そこで、紹介した書籍のワークをやることで、自己理解が深まり、自分の本当の気持ち、適正を発見し、自分に合った世界が見えてきました。

その自己理解を効率的に深める方法がAIを使った方法です。
一見、自分の気持ちをAIに出してもらうの?と思った方もいるかもしれません。
いえいえ、あくまで自己理解ワークの主人公はご本人になります。

AIはワークの結果をまとめるお手伝いをするだけです。自分の本当の気持ちを大切にして出てきた回答から、より自己理解が深められるようにAIにお手伝いしてもらいます。
更に、多角的に分析できるように、自己理解以外の他の評価をどうやってかけ合わせて分析したのかも、ご紹介します。

この記事でわかること
 ・自己理解のワークを効率よくまとめる方法
 ・自己理解のワークを効率よく分析する方法
 ・自己理解ワークと掛け合わせて多角的に分析する方法

今が一番自分の若い時と思って、自己理解を進め、自分らしい世界に飛び込んでみましょう!


残りの質問を消化して

やったのは「世界一やさしい やりたいことの見つけ方」になります。
いや~、全部で100問あったのですが、答えるのも中々頭を使いますね。
休みながらやったので時間がかかってしまいましたが、何とか終わらせました。

本を買うとワークシートが頂けるので、Googleスプレッドシートを使える人なら楽ちんではあります。解説動画のリンクが貼ってあったので、本を読破しているものの、動画を見ながら回答しました。結構なボリュームでしたが、自分の傾向がおぼろげながら、輪郭だけでも浮き彫りになった気がします。

ご興味のある方は、ぜひご購読いだだき、ご活用ください。
Kindle版もあります。

さて、ここからどうするか?

最終的には、AIを使ってさらに深く分析してみたのですが、その前に、自力で分類分けをしました。

自己理解は、大きく分けて3つの質問グループがあるのですが、その1つ1つのグループに沢山質問があり、その回答結果をいくつかの分類に分けます。

こいつらをやっつけねば・・・骨が折れる・・・

ここから先は

6,600字 / 3画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?