うつ病の休職と復職について(うつ病の初心者向け総合ガイド)
うつ病と診断されたら、サラリーマンなど仕事をしている方は、仕事をどうしようか悩むと思います。悲観的になってお仕事自体辞めてしまうかもしれませんが、一般的にうつ病などの精神疾患になった時は、重大な決断は避けた方が良いと言われています。パワハラやブラック企業でない限り、休職をして、療養をすると思います。
休職するにあたり、職場の上長などに相談することになると思います。また休職中の経済的な支援に傷病手当金などがありますので活用しましょう。
うつ病と診断されたら
病状にもよりますが、恐らく休職をすることになると思います。オイラは仕事を続けながら治そうと思いましたが、結局ぶり返したり、適応障害になったり、パニック障害による発作が度々あったりと、治すどころではなかった気がします。くれぐれも無理をしないようにしましょう。
休職について
病状にもよると思いますが、休職を考えるかもしれません。休職をする場合は、職場の上長や上司に報告し、いつから休職になるのかを決めることになると思います。
お仕事の心配をするかもしれませんが、この際、そこは考えず休むことに専念しましょう。
また、業務の引き継ぎなどは最低限にしてもらいましょう。俗人化しているもの以外は引継ぎナシでも問題ないかを確認してみましょう。
診断書が必要な場合もあると思います。上司と相談していつまでの診断書が必要なのかを確認し、主治医に依頼しましょう。病状によって左右されると思いますが、3か月くらいがスタンダードのようです。オイラの場合は自社に初診の際に診断書を提出していれば、後は提出不要になりました。
休職と休業の違い
主な違いは以下になります。
休職 = 給料の支払い義務は発生しない。
会社都合による休業 = 給与の支払い義務が発生。
このほか、育児や介護などで法令の要件を満たす場合、従業員側に休業の請求できる場合があるようです。
傷病手当金について
多くの方が傷病手当金を申請すると思います。加入している健康保険によって申請手順は違いますので、よく確認してみましょう。
傷病手当金に必要な診断書は、上記の会社に提出する診断書とは別に医師に発行していただく必要があります。
傷病手当金の対象となる条件についても、加入している健康保険協会などに最新情報を確認してみてください。
自社に提出する用の診断書と、傷病手当金用の診断書は証明する期間が違います。詳細は下記記事をご覧ください。
傷病手当金の申請書は、手書きの場合と入力の場合と用意されている場合があります。入力用の場合でオイラがやっちまった失敗を下記にまとめていますので、もしよろしければご覧ください。
傷病手当金の支給や手当について
申請が受理されたら手当金が指定口座に振り込まれます。支給期間は同一傷病では、一般的に通算して18ヵ月程度支給されるようです。加入している健康保険の事務局などに必ず確認してみましょう。
オイラの場合、これまで稼いでいた給与のおおよそ2/3程度となり、ここから税金などが引かれていくため、非常に厳しい経済状態となります。
また、障害厚生年金や障害手当金、労災保険から休業補償給付を受けている場合は手当金を受けられません。詳細は加入している健康保険の事務局などに必ず確認してみましょう。
復職について
うつ病の症状が軽くなる、または症状が回復したら、きっと復職が視野に入ってくると思います。しかし、すぐに以前のように仕事ができるほど回復しているわけではありません。再発し再休職することが無い状態まで回復してから復職するのが望ましいので、焦らず準備していきましょう。
いきなり復職してしまうとリスクが高いです。段階を追って復職できるように手配してみましょう。会社によっては「試し出勤制度」を活用できるかもしれませんので、問い合わせてみましょう。
これらのことを踏まえた詳細内容を、別記事にまとめています。
もしよろしければご覧ください。
まとめ
パワハラやモラハラ、ブラック企業でない場合は、一旦退職などの決断は先延ばしして、休職をして何も考えずにゆっくり休みましょう。大きな決断は、後で後悔する可能性が高いようです。退職に限らず、離婚もおなじです。まずは一旦先延ばしにしましょう。家族が原因でうつ病になった場合は、一旦実家などを頼って別居をしてみましょう。お互いに冷静になったあとで話あった方が良いこともあります。くれぐれも大きな決断をして後々後悔しないようにしましょう。
復職については、段階を追って慎重に進める必要があります。一人では不安だという事であればリワークプログラムを利用するなどもできますので、焦らずゆっくり復職に向けて準備しましょう。
ひとつ前に戻る
ガイドに戻る場合はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?