見出し画像

スキマ時間をジャーナリングに活かす

日々のちょっとしたスキマ時間、ついSNSやニュースチェックに費やしていないだろうか。
1回1回は短い時間でも、積み重なると結構な量になるのが現代のデジタル環境だ。
しかし、その「何となく眺めているだけの数分」を“心を落ち着ける時間”に変えることができたらどうだろう。
5分あれば“ジャーナリング”の効果を感じることが可能であり、積み重ねたときの充実感や穏やかさが違ってくる。



スキマ時間ジャーナリングの魅力

1. わずか5分でも書くとスッキリする

  • 試してみると意外に多く書ける
    ほんの数分でもペン(またはメモアプリ)を動かすと、思ったより多くの言葉が出てくる。

  • 心が落ち着き、頭がクリアに
    わずか5分書くだけで、頭の中のモヤモヤや思考の雑然感がほどける感覚を得られる人は多い。

2. 日常のスキマを“リセット時間”に

  • 1日のうちに複数回リセットできる
    通勤待ち、昼休み、ちょっと早く着いたアポ前など、気づくと1日に何度もスキマ時間はある。

  • 習慣化すると“ちりつも”で大きな変化
    たとえ1回あたりの時間は短くても、毎日のように続ければかなりの分量と効果を蓄積できる。


5分でもジャーナリングするための準備

  1. メモやペンを常に持ち歩く
    いちいちカバンを探さなくてもすぐ書けるように、ポケットサイズのノートやペンがあると便利。

  2. 質問リストや書き出しのテーマを用意しておく
    「今日の気分は?」などの定番質問をスマホのメモやノートの冒頭にリストアップしておくと、すぐ書き始められる。

  3. メモアプリを活用する
    紙に書くのが理想でも、外出先などではスマホのメモアプリが手軽。日付が自動的に残るのも利点だ。


スキマ時間に使える5分間ジャーナリングテーマ10選

短時間で“何を書くか”に悩まず取り組めるよう、質問形式のテーマを用意した。好きな質問を1つ選んで答えるだけでも、頭の整理や心の落ち着きにつながる。

  1. 「いま一番楽しみなことは何か?」

    • ワクワクしている予定や活動を書くだけで、モチベーションが上がる。

  2. 「今日は何に感謝できるだろう?」

    • 日常の小さな幸せや人間関係の支えを再認識し、気持ちが温かくなる。

  3. 「このスキマ時間を最高に活用するなら、何をしたいか?」

    • ジャーナリング以外でも、スキルアップやリラックス方法を見つけられるかもしれない。

  4. 「直近で解決したい問題は何か? そのヒントは?」

    • 5分だけでも思考を集中すれば、意外なアイデアが浮かぶ。

  5. 「最近少しでも成長したと思えることは?」

    • 自分の小さな進歩を言語化すると、セルフエフィカシー(自己効力感)が高まる。

  6. 「いま抱えている一番大きな不安は? どう対処できそうか?」

    • 不安を具体化すると、その解消策が見えやすくなる。

  7. 「3日前の自分にアドバイスするとしたら?」

    • 過去を振り返ると、現在地や変化を客観的に見られる。

  8. 「もし5分後にやる気が倍になるとしたら、何をやる?」

    • 行動のきっかけをつかみやすくするための思考実験。

  9. 「最近成功したことと、その要因は?」

    • 上手くいった理由を分析して再現性を高める。

  10. 「いまの感情を一言で表すと?」

    • 自分の状態を一言に集約すると、不思議と整理される。


短すぎるスキマでも“ネタづくり”に活用

5分すら取れないような場面(数十秒~1分など)であれば、ジャーナリング本番の種になるメモを残すのも一手だ。

  • 例:「今度ゆっくり考えてみたいこと」「気づいた違和感」「後で書きたい喜び」などを簡単にメモし、後ほどじっくりジャーナリングに使う。

こうしておけば、いざ「ちゃんと書こう」というときにテーマが明確になり、スムーズに深掘りができる。

体験談:外でのジャーナリングがもたらすリフレッシュ効果

私自身、いつもは朝のルーティンでジャーナリングしているが、外出先のカフェなどで15分ほどノートと向き合うと、

  • 入店前と出るときで空の色が変わったように感じるほど気分がスッキリする

  • 頭にあった課題が自然と整理され、次の行動に移りやすくなる

といった変化がある。
たかが15分と思いがちだが、場所を変えて書くというだけで意識のリセットができるのだ。15分は少し長めのときだが、5分でもそこまでではなくとも、近い効果を得ることはできる。


まとめ:スキマ時間をジャーナリングで活かす

  1. 5分あれば充分
    少しでも書き出せば、頭や心が軽くなる感覚が得られやすい。

  2. 質問リストを用意しておく
    テーマを選ぶ手間を省けば、すぐに書き始められる。

  3. 極短時間なら“種メモ”でもOK
    後のジャーナリングで使うためのネタづくりに活用できる。

何気なくスマホをいじってしまう合間こそ、自分と向き合う貴重なチャンスである。
ジャーナリングによって、日常の断片的な時間が頭と心をリセットし、自己理解や創造力を高める生産的な時間に変わる。

「スキマ時間をジャーナリングに役立てる」という小さな工夫が、日々の充実度を大きく左右するかもしれない。
ぜひ試してみてほしい。

ジャーナリングガイドお渡し中

ジャーナリングをこれから始めようという方、更に良いジャーナリングをしたいという方向けに、ガイドを作成した。
ご興味があれば、ぜひご参考にしていただきたい。


いいなと思ったら応援しよう!