![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90269978/rectangle_large_type_2_8dbf50fb30b915daff8e4556418472c8.png?width=1200)
【読書】わたしが農に興味を持った答えがここにあった!
そのとき、日本は何人養える?: 食料安全保障から考える社会のしくみ
めちゃくちゃ良本でした。
著者の篠原信さんのnoteの記事も大変興味深く、また勉強になります。
農業研究者が書く社会経済論。薄い本なのに、中身はとても肉厚な本でした。
すべての出発点は「そのとき、日本は何人養える?」
食料の安全保障という誰しもが他人事として思えないのに、リアリティを持って語れないテーマ。
それについて日本が持つ潜在的なリスクとポテンシャルをさまざまなデータや事例でファクトベースで分かりやすくまとめられています。
その事実が、日本だけでなく現代世界を動かしている、まさに社会の仕組みの話であることが読めば読むほど、「たしかにな〜」「あぁそういうことだったのか〜」と独り言が増える本です。
わたしが、農に興味を持ったのもこういう危機意識が根底にあったなぁと、読んでいてみょうに腑に落ちました。
帯が『人新世の資本論』で話題となった斎藤幸平氏であることもまた盛り上がりポイントでした。
資本主義の限界、グローバルサウス、地球温暖化、戦争、円安など、
それらは対岸の火事だと思ってのほほんと暮らしているのはやはり違うなとわたしは思っています。
グローバルやボーダレスなんていう言葉ももはや使い古されている感がありますが、やはりいろいろなところで繋がっており、互いに影響しあっています。
一見するとそれはわたしたちの暮らしからは遠いような出来事も長い目で見れば、個人レベルにまで直接的に影響を与えます。
だから、食料を自給しようと考えるわたしは少し短絡的で、色々を端折り過ぎているかもしれませんが、子どもたちの未来を考えたときに食べ物を自分たちで作れるというのは大きな安心です。
産業としての農業をどう成り立たせられるかというのも、日本として真剣に考えるべきことだと思います。
著者のアプローチの素晴らしさは、農業を資本主義的な枠組みの中に放り込まないところにあると思います。
外側に置いておきながら、どうやって保っていくか。それは他の産業が元気であることというのはまさしくその通りだと思う。
先日来、香川県三豊市にはまっている。
三豊がキラキラして見えたのは、町の景色の農業だけじゃなかったから。
たしかに耕作放棄地も多いし、後継者問題も深刻。
街も空き家だらけ。
でも違う産業が元気だから、それにつられて農業やっている人たちも元気になっているように感じた。
食の安全保障を考えるときに、農業や一次産業だけで語るというのはやっぱり片手落ちだったんだ。
今まで感じていた違和感をすっぽり包んで、見事に消化させてもらえた一冊です。
いいなと思ったら応援しよう!
![よっしー@農ライフ・コーチング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114870108/profile_1b90d39df491849ca0b043fcae54b50b.png?width=600&crop=1:1,smart)