マガジンのカバー画像

夢・チャレンジ・挑戦

129
挑戦するあなたを応援するマガジン☺︎ここにはたくさんの素敵な夢やチャレンジ、挑戦が詰まっています✨
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」  の名言から学ぶこと

こんにちは、練馬区タロット占い なかけんです。 タイトルは人気マンガ「スラムダンク」の名言です。 先日、映画化されました。 ご存じの方も多いと思います。 私は高校生の時にこのマンガを読みました(⌒∇⌒) 湘北高校、バスケの監督、安西先生が 主人公、桜木花道に言った言葉です。 山王高校とのバスケの試合で湘北は大きく点差が出てる、すでに 後半戦、時間も限られてる、、、 この時に安西先生が選手の桜木花道に言ったセリフです。 婚活、恋活中のあなたにも同じことを言いたい。 「

試験まであと1ヵ月弱、模試の結果は・・

こんにちは。 会社員つつおです。 11月になりました。 2級技能士試験(学科)まで、約1ヵ月弱です。 先週みん合さんの模試を解いてみましたが、 結果は60点( ;∀;) 何となく弱い箇所がハッキリしたので あと1ヵ月弱で合格に必要な水準まで引き上げます。 tちなみに今日はキャリアコンサルタント試験とメンタルヘルス・マネジメント検定の試験日だったようですね。 2級の学科対策として、キャリコン試験を今晩解いてみます。 あと1ヵ月弱、やり切るぞ!!

700日連続投稿! そしてちょっと重大発表😆

本日の投稿で、連続投稿700日を達成しました! フォロワーさんも1462名と、我ながら「ホントかいな!?😂」と思うぐらい多くの皆さんに支えていただいています。 このうち、実際にアクティブなフォロワーさんがどれくらいいらっしゃるのかはわかりません。 けれど、noteを始めて2年近く。 これだけ多くの方々と、多少なりともご縁があり、フォローしていただけたのは事実でしょう。 本当に、ありがとうございます。 そしてnoteの中のご縁から、私のこれからの人生を変えるような出

大学休学を決めた長男の話〜進路について〜

昨日、長男の通っている大学から封書が届きました。 中身は、10月末に申請した「大学休学届け」が受理された正式な「休学許可通知」、簡素な書面に学籍番号と氏名が記載されていました。 大学4年、本来であれば年明け3月に卒業式を挙げ4月から社会人スタート・・のはずでした。 休学許可通知を見ながら、なんとも言えない親としての複雑な思いから、また一つ前進したような気持ちになったことを書きますね。 ・・・・・ 話を遡ると、春先の長男は周りの同級生と足並み揃えて就活を進めたものの、

「いじめ」と「多様性」

いじめは色々な要素と原因が組み合わさって起きると思います。 環境にも大きく影響されるでしょう。 「イギリスの学校はいじめの問題はないのですか?」と聞かれた事があります。もちろんあります。恐らくいじめが全くありません!という国はないでしょう。 学校や国でどれだけいじめに対する対策があるか、普段から困ったことがあったら話せる人が周りにいるかという大人が子供達を守る環境があるかどうかも大事なのではないかと思います。 みんなが同じように足並みを揃えていなければ、はじかれるようなシ

サラリーマンからの新規就農でも”強み”もある! (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。新規就農には様々なケースがありますが、一般の会社員の方が新規就農するケースについて見ていきたいと思います。 農業を始めるためには数多くの課題があるのですが、その一つに初期投資があります。 農業をするには意外と初期投資が必要になります。 どんな農業をやるかにもよりますが、コンバインやトラクターなどは通常は会社員をしていた方は持っていませんし、施設栽培をする場合には農業ハウスや暖房機など内部設備に非常にお金がかかります。家業として代々

社会人になって英語を学び直したらめっちゃ人生変わった話

はじめてお会いする方は、はじめまして! そうじゃない方は、いつもありがとうございます! Noelです🐬 というわけで、ついについに、 10月の試験でTOEIC900を獲得しました。 ついにここまで来たか… 初めてTOEICを受けたのは2013年。初めてのスコアは確か430点。同年の夏に610点を取得し、そこで英語学習を中断。 そこから約7年後の2020年にコロナ禍で自由時間が増えたことをきっかけに英語学習を再開し、今日まで続けてきました。 2014年〜2019年まで

町のゴミ拾いをした。

今日は町のゴミ拾いをした。 職場の代議員活動の一環で、 会社周辺の町のゴミ拾いをした。 会社の周りの町の風景は見慣れているのだが、 僕はそんなにゴミは落ちていないと思っていた。 でもそれは思い違いだった… それはただ単に町に落ちているゴミが、 視界に入っていないだけだった。 見えていたとしても、 そんなに気にしていなかったのかもしれない… でも今日は意識してみると、 そこかしこにゴミが落ちていた…. 空き缶、瓶、吸い殻、ビニール袋、ペットボトル お菓子の袋、どこ

これから海外へ出るあなたへの(余計かもしれない)アドバイス

「海外に出て世界を知るんだ!」 と息巻く若者の多くには、日本からせっかく出たんだから、海外に出たら日本人とは絶対にツルまない!!、と一匹狼を貫こうとする方も少なくないと思います。 この一貫した「私は日本人と話さない!」という考え方、 目的が『短期間で英語を絶対に身に付けたいから』などの目的がしっかりしていて、違う人種のグループにも一人でガンガン入っていける気合いと、空気を読まない(読めない)性格であれば良いと思うんですが、 きっと滞在中に心が風邪を引いてしまいます…🍂

442年ぶりの軌跡~皆既月食~

ふと夜空を見上げて月が見えたときってなんか得した気分になりませんか? タチサラは、そんな幸せな気分にしてくれる月が大好きです。 本日は、そんな月に関するお話ですが、11月8日は皆既月食に加え、月が天王星を隠す「天皇星食」も観測できる大チャンスでした。 しかも皆既月食中に惑星食が起こるのは『442年』ぶりとのことです。 我々世代でみれるのが本当に奇跡としか言いようがなく、ひいおじいさんも、ひいひいおばあさんも、ひいひいひいおじいさんも見ることができていないようなレアな月

制限を外して考える

無意識に自分自身が制限をしていることがあります。本当はやりたいのにと思っていることを、抑えているのが自分ということです。望む結果のためにこの制限が最適なのかどうかは冷静にみる必要があります。 生活をしていると制約は少なからずあります。車を運転する時に交通ルールがなければ、いたるところで事故が発生してしまいます。だからといって制約の中だけにいるのも、つまらないものです。世の中に出てくる新商品が全て同じ形、同じ内容だったら何が新しいのかもわかりません。 私たちが自分で抱えてい

社歌コンテスト投票スタート!

こんにちは。 en+プロジェクト 杉山です。 11月に入り日に日に寒くなってきましたね。いよいよ冬が来るのかな~と思うと嬉しいようなそうでもないような。不思議な感覚です。もう少し秋や春が続いてくれると嬉しいなぁ…と思いませんか? さて今日は、アクティンググループからのお知らせです。 先日、お知らせいたしました、日本経済新聞社主催【 NIKKEI全国社歌コンテスト2023 】の投票がスタートしました。 en+プロジェクトいちおしは何と言ってもこちら! アクティンググル