![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166633928/rectangle_large_type_2_a68b0b44784506381ed7f1aff7fb0254.jpeg?width=1200)
競馬は馬と人と、タヌキとモグラでできている〜岩川隆「馬券学入門」を読んだ。
馬キチ作家・岩川隆さんのエッセイ。
![](https://assets.st-note.com/img/1643274207904-RivHP9NpSi.jpg?width=1200)
十二篇のエッセイが収められており、どれも面白い。
読んでいるうちに、競馬場に行きたくてたまらなくなった。
いちばん好きだったのが、
「胃潰瘍特等席」
というタイトルのエッセイで、胃潰瘍になった競馬友達と連れ立って競馬場に行く話。
ベッドに縛りつけられて天井を眺めているより、競馬場に行って空を眺めていたいね。もう、生きるのが面倒くさくなっているんだ
胃潰瘍の友達、相当重症。
しかしこの友達、馬券は上手で、「え?こんなの押さえているの?」という馬券をとる。
「馬券は人なり」
である。つね日頃、大口をたたいていながら、いざとなると、こまごま手広く小心翼々の券法ぶりを見せるひともあれば、はかないと知っていて夢に賭けるひともある。配当ばかり気にする券法のひともあれば、ひとすじに単勝を一本買いする券法もある。血統券法、展開券法、調教券法、タイム券法、出目券法、情愛券法・・・とさまざまな技の流儀はあるが、剣の振り方には、”人”があらわれる。
この胃潰瘍の友達は、「シニのM」の異名をもち、死んだと思ったら、どっこい元気。馬券も、とてもとれないような馬券を、しぶとく押さえているという。
これに似たようなことは、私も経験がある。
「これは取れないよ・・」と天を見上げると、隣の同行者が、「あれ?」などと呟きながら懐をゴソゴソ、「あ、100円だけ押さえてた」・・というような。
また、著者とMさんのあいだで、こんな会話が。
柵のそばまで行って芝生のコースを眺める。
「いい芝だねえ」
「今日は、タヌキの夫婦はどうしているだろうな」
府中のコースにタヌキが出るというのだ。
そして、メスのタヌキが、調教中の馬の蹄に蹴られて、死んでしまい、丁重に葬られたそうだ。
「メスだったそうですよ」
「夫婦だったとしたら、もう一匹は男やもめで暮らしていることになる」
「子連れタヌキかもしれませんね」
「父子家庭だ。つらい生活を送っとるだろうよ」
そして、モグラも出てくる。
コースを整備しても整備しても、モグラが出てきて、あちこち勝手に”穴”をあけてしまう。
本命・対抗がとんで馬券が荒れると、
「もぐら馬券め!」と舌打ちする。
ふたりの定位置は、直線コースの柵のそば。
そこにたたずみ、
ーー競馬は、馬と人間だけの世界ではない
と胸の中で思う。
タヌキもいれば、もぐらもいる。花から花へととぶ蜜蜂も、緑の芽をふく芝生も、青い空も黒い雲も、弧を描く小鳥も、みな競馬とレースへの参加者である。たまたま、その自然のなかを馬が走り、ひとが観ているにすぎない。タヌキに強い馬もいれば、弱い馬もいる。もぐらの頭を蹴とばす馬もあれば、穴に足をとられる馬もある。青い空が好きな馬もあれば、曇り空にほっとする馬もある。走っている途中に、自分が育った牧場と同じ湿気の空気を嗅いで、ふるい立つ馬もいる。人間が馬を走らせているとか、人間の頭がレースの結果を的中させるとか、それは、おこがましい思いあがりなのだ。
Mさんが言う。
「三コーナーあたりで、マーチスの眼に、一匹の蠅がぶっつかるような気がするよ。かれは走るのがいやになるだろう」
蝿とは言わないけど、1995年の有馬記念で、ジェニュインは風にやる気をなくしたというし、西日を嫌う馬もいる。
これらを予想のファクターとして考え出すととてもじゃないけど情報収集が間に合わないし、処理しきれないけど、要は競馬場で「そんな気がする」とのんびりと感じるのが、なんかいい。
きっと、胃潰瘍にもいいのだろう。。
このエッセイは、つづけて、直線でどのタイミングで叫ぶか、馬の名を叫ぶか、騎手の名を叫ぶか、著者の考えが記されている。
その部分も大変面白いが、引用がすでに多すぎるので、やめておく。
他にも、新潟競馬にまた別の友達と遠征する「夏旅のわらじ銭」、無人島に読み物を一冊持っていくなら競馬新聞はどうだろう、という問いから始まる「赤鉛筆、七日の心得」もすごく面白かった。
この本、1980年代に雑誌「優駿」に連載されたものをまとめたもののようで、競馬歴40年ぐらいの人には有名かも?
ただ、若い方はまったく知らないのでは?
Amazonでも古本で売っているので、おすすめです。
(1/29夜追記)
4F古書館新入荷情報です。太田書店から本が届きました。「映画宝庫」「世界の映画作家」「監督ハワード・ホークス映画を語る」など映画関連の雑誌、単行本、文庫本。日本の歴史や趣味の本など。 pic.twitter.com/KzjFs1m7SG
— 三省堂古書館 (@ksokan_sanseido) January 29, 2022
神保町の三省堂4F古書館に「馬券学入門」が入荷された模様・・。