見出し画像

【感想②】共学化について語るときに我々の語ること

アメリカ教育史の中の女性たち
 ジェンダー、高等教育、フェミニズム
坂本 辰朗 (2002年)


埼玉が、揺れているらしい。

埼玉の県立高校には、別学の学校(男子校・女子校)が多い。その状況に対し、「県立の学校が女子の入学を拒むのは差別だ!」という意見が寄せられ、県の教育委員会は現在進行形で対応を迫られているという。


埼玉の件について詳しく知りたい方は、↑の記事などをチェックして欲しいのだが、僕がここで書きたいのは、この埼玉の共学化論争と、全く同じ事が1877年のアメリカ・ボストンで起こっていたということだ。
それは、この坂本の本の 第 1章「ボストン・ラテン・スクール論争再考」に書かれている、ある学校の共学化をめぐる論争のことだ。


ボストンラテンスクール(以下、BLS)は、当時既に250年以上の伝統を持つ、超名門の「男子校」だった。名門たる所以は、ハーバード大学への進学者の数が、毎年全米でトップであるとう事実を聞けば、すぐに理解できるだろう。
その歴史と伝統を持つBLSに、女子を入学させろという話だ。たちまち地元の関係者、新聞、一般市民を巻き込んだ大論争となった。

当時はアメリカ南北戦争も終わり、奴隷解放宣言の後の時代。女性の権利についても(やっと)認められるようになってきた時代だった。という背景もあり、BLS共学化に賛成する声も多く、保守的な共学反対派との間で激しい議論になっていた。

共学賛成派も反対派も、多種多様な意見があったが、それぞれの主だった意見を紹介しよう。
賛成派の主張は、「男性にだけ優れた教育の機会が開かれているのは不公平だ。男女平等! 機会均等!」というものだ。これは、「公平性へのクレーム(訴え)」を軸とした、法律や権利、制度に関する論拠である。

一方の反対派は、「共学化は何より女性のためにならない 。その代わりに別の方法で女性教育の充実化をすべきだ」という声が大きかった。

「共学化が女性のためにならない」とはどういう意味か。反対派最強の論者、フィルブリックは言う。
「男女のセックスの性差(身体的な違い)はジェンダーの性差(社会的・文化的な違い)を要求する。つまり、男性と女性では必要な教育が異なる。よって、男子向けの教育を女子にムリヤリ押し付けると、多くの弊害が出る。」
フィルブリックは、これを”科学的”な根拠として訴えた。
そして、コレが受けた。
最終的に、BLSの共学案は否決された。



――坂本の本の面白さはここからだ。
彼は考察する。共学賛成派の主張には、あるジレンマが隠されていて、初めから敗北は決まっていたのではないか…。

BLS共学化を目指した人々が本来持っていた問題意識は 「 女性にとって最良の教育とは何か、そしてそれをどう実現するか」だったはず。
しかし 共学化の論者たちは、フィルブリックらの”科学的”な言説(=男性的言説)の逆風を前にして、 法律や権利、制度についての話を論拠としてしまった。(これらも男性的言説だ)
もともと、男女別学のロジックは強固な男性的言説の積み上げの上にある。それを崩すために、法や権利といった男性的言説で対抗するのは「相手の土俵」で戦うことに他ならず、そもそも勝目は無かった。
これが共学賛成派のジレンマだった。

(男性的言説についてはこの記事をチェック!)



2024年の埼玉に話を戻そう。
東京新聞によると、「(共学賛成派の)論点はさまざまだが、「公費で賄う公立高校が性別を理由に入学を拒否するのは不公平」という考えは共通だ。(中略)男女の教育格差の再生産につながる」という意見があるという。

さらに東京新聞では、共学賛成派の有識者の意見として、東大の瀬地山教授のコメントが紹介される。
「浦和高(超名門男子校)のような学校を新しく女子のために用意するのは難しい」
「エリート層の男女比がいびつだと、社会の意思決定もいびつになる」

これらはの主張は、権利、男女平等、格差解消を問題にした論点だ。
――そう、BLS共学派が採用したのと全く同じだ。


一方、共学消極派(?)として紹介されるのは、慶応大の中室教授。
「別学か共学かを議論するより、女性に適した教育方法を考えるべきで、女子校にもっと投資すればよい」
「共学よりも別学の方が成績が伸びるという海外のエビデンスもある」
といった意見を述べる。
ちなみに、中室教授といえば「教育を科学的に語る」という売り文句で『「学力」の経済学』という本で大ベストセラーになった人だ。

この、「権利と格差を軸に共学論を推す派」と「科学的根拠を基に男女別学を語る派」の対比構造――150年前にボストンで起こったのと同じだ。


誤解されたくないのだが、僕は男女格差を問題にする必要はないとか、東京新聞の観点がおかしいとか言いたいワケでは 決してない。
男女格差は解消すべきだし、そのために議論を絶やしてはいけないし、東京新聞の記事は素晴らしいと思う。

僕が言いたいのは、
「共学化について話すとき、僕たちはどうしても男性的言説ばかりを語ってしまう」ってこと。


権利、公平、制度欠陥の指摘・・・
これらは大事だ。とても大事なんだけどさ、その上でさ、
 共学と別学にはそれぞれどんな教育的意味があるのか。
 男子のための教育と女子のための教育は同じなのか、違うのか。
 ここの、「教育的」や「教育」という言葉は何を指しているのか。
――例えばこういったことが、共学化論争で話し合われないのは、片手落ちじゃないだろうか。

埼玉とボストンの共学化論争は、「教育について、教育のために、教育の言葉を使って話し合うこと」の難しさを物語っているように、僕には感じられた。



ちなみに、ボストンラテンスクールが共学化したのは1972年。
共学化論争から約100年も経った後だった。

実は、埼玉の共学化論争の結論はもうすぐだ。
教育委員会は8月末までに方向性を決めて報告書にまとめる。
彼らはどんな結論を出すのか。
そして彼らは「何を根拠として」 その結論を出すのか――

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?