シェア
Bellflower 障害者の就労を考えるnote
2020年2月10日 22:30
本日も学んだことを書いていきます。明日で1週間ですが、今日は短めに。自己教示訓練(言う→する)言語と非言語の一致性について、「言う→する(先に宣言する)」と「する→言う(したことを報告する)」では、どちらの方が一致するか。という実験があって(いろんな実験があるものです)、前者の「言う→する」の方が一致するとのことです。これだけ聞くと、だからどうしたとしか言いようがないので、自分なりに仕
2020年2月8日 01:14
認知行動療法が4回目です。思いの外続けられる自分に驚き。4回目になったのでそろそろタイトルで内容がわからなくなるため、サブタイトルをタイトル内に明記しました。自己教示訓練(引っ込み思案向け)ということで、引っ込み思案向けの自己教示訓練です。私のような人見知りも知っておきたいところです。人と関わるのが苦手な人も自己教示でマインドセットして臨むのがよろしいとのことです。1.関わりを望む
2020年2月9日 09:22
引き続き、学んだことをメモしていきます。タイトルが、人の興味を引くようなタイトルでないことは承知しています。自己教示訓練(創造性訓練)自己教示とは読んで字の如く、自分で教示する訓練なわけです。自分が「Aだよ」と自分に言い聞かせてAの行動をとるという、行動前の自己暗示みたいなものです。この自己教示と、創造性、クリエイティブな発想がどう関連するかという話です。ヘンショウ [ Hensha
2020年2月7日 00:17
本日も学んだ内容をメモしてます。三日坊主とはよく言ったもので、3日目にしてすでに継続の難しさに直面してます。あまり気負わずやりたいところです。自己教示訓練 独り言独り言にも種類があるようです。1.ことば遊び的なもの、動物の鳴き声や歌など2.外に向けられたもの、人間以外に向けられたもの、自分の活動の記述3.内に向けられたもの、自己教示を含む4.外に聞こえない内言このうち、3の自己
2020年2月6日 00:20
認知行動療法について学んでいることをメモがわりに書いてます。どうでもいいですが、指がカサカサでスマホが私を認知してくれません。自己教示訓練(多動性について)今日は多動性について。子供にMFFテストをやらせると、衝動的な子供は速いけど間違える、熟慮的な子供はゆっくりだが正確に答える、ということです。MFFテストとは何か、というのは下記URLをご参照ください。図がページの真ん中の方にあ
2020年2月4日 23:34
本を読んで理解したことをメモがわりにまとめます。自己教示訓練ある行動を習得する際に、人は言語的なリハーサルをしてから行動をすることと、習得してしまったら一連の手続きで理解するので細かなことは意識しなくなること。ゴルフのスイングなども最初は、足を肩幅に、目線は残して、腰から捻る、とかブツブツ言いながらスイングしますが(そしてブツブツ言ってる時はしょうもないショットですが)、慣れてきたら、構え