摂取カロリーだけでは痩せるかどうかは決まらない①
こんにちは、美容コンサルタントの小野です。
今回は食事の組み立て方について詳しくお話していきます。
先日あげた記事の中に
痩せるには
消費エネルギー > 摂取エネルギーが
絶対だとお話しましたね^^
(これは原理原則なので例外はないです)
ただ、
一般的に食事から摂取すべきエネルギー量は
1日分として設定されますが、
身体は一回で消費できるエネルギー量が決まっています。
なので、
一日一食しか食べていませんという方でも
一回で処理できるカロリーを超えて食べてしまうと、
そのエネルギーは体脂肪として貯蓄されてしまいます。
例えば、
朝に一回で一日分のカロリーを摂取して
そのあと食事を取らなかったとしても
体内エネルギーが不足して来た場合は
グリコーゲン※1 → 筋タンパクの分解※2 → 体脂肪の燃焼
※1グリコーゲンとは簡単に言うと、
筋肉や肝臓に貯蔵しておけるブドウ糖(糖質)のことです。
※2貯蔵しておいたグリコーゲンがなくなると、今度はなんと筋肉が糖として分解され始めます
という順序が守られるために貯蓄されてしまった体脂肪はなかなか分解されないんですね;;
これが太るのは簡単ですが、
痩せるのは難しいと言われる理由です。
肝臓には
糖質を最大7時間貯蔵しておくことができ、
約6時間に1回食べるのがちょうど肝臓の中のグリコーゲン(ブドウ糖)を使い切れるので
1日に必要なカロリーを三分割して三食食べることがもっとも体脂肪を貯蓄しない生活になるんですね^^
三食って上手いことできてますね〜☆
1日摂取エネルギーは守っていても食事回数を、4・5・6回と増やせば増やすほど食べたものが優先的に利用され続けて現在蓄えている脂肪が燃焼されることがなくなるので痩せにくくなります。
以上のことから、ダイエットにおける食事回数は三食が望ましいと言えると思います^^
次回は摂取カロリーの内容の違いについてお話ししますね🌟
#美容
#美容コンサルタント
#ダイエット
#栄養コンシェルジュ
#ボディメイク
#カウンセラー
#摂食障害
#過食症
#拒食症
#可愛いを創造する